本学家政学部ライフデザイン学科では、インテリアなどのモノのデザイン、住まい方や家族・地域関係などの暮らしのデザイン、自然との共生関係のデザインを通じて、持続可能でQOL(生活の質)の高い、真に豊かな生活をデザインできる人材を育成しており、下記の要領で専任教員を公募いたします。 |
主な予定担当科目 | 「生活の中の情報」「情報デザイン論」「ビジュアルデザイン演習」「空間プレゼンテーション演習」「ゼミナールⅠ・Ⅱ」及び「卒業論文指導」 |
職 名 | 教授、准教授 又は専任講師 |
採用人数 | 1名 |
採用予定日 | 令和8年4月1日 |
応募資格 | (1) 大学院修士課程修了、或いはそれと同等ないしそれ以上の実績、能力を有すること。
(2) 本学科の理念のうち「社会的豊かさ」「文化的豊かさ」の実現に関する、情報・インターネットを活用した教育ができること。具体的には、暮らしのデザイン(空間・住まい・地域、ビジュアルコミュニケーションなど)について学際的な教育が出来ること。 なお、教育に活かせる実践的活動をしており、もしくはその経験を持ち、それを授業やゼミナール活動などで展開することが望ましい。 (3) 専門領域として、情報系、デザイン系、住居系、家政系のいずれかを想定している。 (4) 本学科の教育理念を理解し、その実現に貢献する意欲を持つこと。 (5) 本学科・学部の教育、運営業務、及び大学行事に積極的かつ協調的に取り組む意欲を持つこと。 (6) 運営業務のうち、特に募集・広報活動に主体的かつ協調的に取り組む意欲と行動力を持つことが望ましい。 |
提出書類 | (1) 履歴書(写真貼付、家政学部所定様式)
(2) 教育研究業績書(家政学部所定様式) (3) 教育研究業績のうち主要なもの最大5点。(別刷又はそのコピーでも可) (4) これまでの研究概要(A4サイズで1,000字程度) (5) 教育経験者は、担当してきた授業科目や演習指導の概略(シラバスのコピー可) (6) 担当予定科目である「生活の中の情報」「情報デザイン論」「ビジュアルデザイン演習」「空間プレゼンテーション演習」及び「ゼミナールⅠ・Ⅱ」のシラバス (7) 本学科で情報・インターネットを活用した暮らしのデザイン関する科目を教えることへの抱負(A4サイズで1,000字程度)。その際、必ずライフデザイン学科の理念と関連づけて記述すること。 |
応募締切 | 令和7年5月26日(月)必着 |
選考方法 | 第1次選考:書類選考
第2次選考:第1次選考通過者に対して、模擬授業と面接を実施する(時期は6月中旬~7月初旬を予定)。模擬授業は、1年生必修科目の「生活の中の情報」第1回の内容で行う(30分程度)。 |
書類提出先 | 〒102-8357 東京都千代田区三番町12 大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科
選考委員会委員長 甲野 毅 宛 (tkouno@otsuma.ac.jp) |
※ 封筒の表に「教員応募書類」と朱書きし、簡易書留便で送付すること。 ※ 応募書類は返却しない(応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします)。 ※ 応募書類の個人情報は本選考に関してのみ使用し、その他の目的には使用しない。 ※ 面接・模擬授業にかかる交通費等は自費とする。 ※ 選考結果に係る質問は回答しかねる。 ※ 提出書類の書式は、本学指定の書式(ホームページhttps://www.otsuma.jp/recruit)を使用すること。 |
大妻女子大学ホームページ(教職員採用情報) https://www.otsuma.jp/recruit
Jrec-in ポータルサイト https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125040211
|