社会法人 日本家政学会

English

TOPページ 日本家政学会概要 年次大会 学会誌・論文投稿 入会案内・
各種書類
公募・研究助成
新着情報 家政学
夏季セミナー
家庭生活
アドバイザー
国際交流 支部・部会・
若手の会 紹介
賛助会員・
関連学協会
公募・研究助成  Faculty Recruitment & Research Grant
MENU

教員公募

大分大学(教育学部門 食物学)
大分大学(教育学部門 家庭科教育学)
北海道教育大学教育学部釧路校(家政学・家族関係学)
滋賀大学(教育学部家政教育講座)

大分大学(教育学部門 食物学)

所 属教育学部門
担当学部等教育学部 学校教育教員養成課程 生活・技術教育講座(家庭)
専門分野食物学
主な担当授業科目教育学部:家庭(小)(オムニバス)、食物学(栄養学、食品学及び調理実習を含む)、食品栄養学、調理学、卒業課題研究、卒業論文、など
教養教育:全学共通科目
*その他、教育学部学校教育教員養成課程や教職大学院の関連科目等をご担当頂きます
採用職種講師
また、勤務形態は同意の上、原則として専門業務型裁量労働制を適用します
採用人数1名
応募資格次の(1)~(5)の条件を満たすこと
(1)修士以上の学位を有すること(博士の学位を有することが望ましい)
(2)食物学に関する研究業績を有すること(調理学に関する教育・研究業績を有することが望ましい)
(3)学生に対する教育・指導に強い使命感と責任感を有すること
(4)大学・学部における管理・運営の業務に積極的に取り組む意欲を有すること
(5)食育や食文化に関する地域連携活動・外部資金獲得に積極的に取り組む意欲を有すること
(その他) 学校現場での教職経験を有することが望ましい
応募書類次の(1)~(7)の書類を同封して送付してください。
(1)資格審査申請書(所定様式)
(2)履歴書(写真貼付のこと)
(3)調査書(調査書には、国際的な学術研究団体として認められている団体の審査制度(レフェリー制度)を経た論文、及び日本学術会議において協力学術研究団体として認められている団体の審査制度(レフェリー制度)を経た論文には“■”を、それ以外の学会などの審査制度(レフェリー制度)を経た論文には“□”を、また、主要な著書・論文5編程度には“◎”を、各論文題目の左側に付して頂きます。なお、掲載・発行が決定している研究業績については、学会・出版社などの証明書を添付してください)
(4)調査書に記載した全ての著書、論文などの別刷り(コピーでも可)
(5)上記(3)で◎を付した主要な著書、論文などの要旨
(6)最終学歴証明書または学位取得証明書
(7)着任後の研究および教育についての抱負(A4用紙1枚1200字程度)
※(1)(2)(3)(5)の様式については、次からダウンロードしてください。
研究者人材ポータルサイト(https://jrecin.jst.go.jp/
大分大学HP 教員公募
https://www.oita-u.ac.jp/01oshirase/employment/teachers.html
※提出書類に含まれる個人情報は、選考および採用以外の目的には使用しません。
待 遇国立大学法人大分大学職員就業規則などの学内規定による。下記URLを参照のこと。
なお、給与体系については「2号年俸制適用教員給与規程」の適用を受けます。
詳細は本学就業規則などを参照願います。
http://www.oita-u.ac.jp/13joho/kitei_syugyokisoku.html
書類提出先〒870-1192 大分市大字旦野原700番地 大分大学教育学部長 宛
(封筒に『生活・技術教育講座(家庭・食物学)教員応募書類在中』と朱書きし、書留で送付のこと)
問合せ先大分大学教育学部総務係
TEL:097-554-7504
E-mail:kyosomu@oita-u.ac.jp
(※問い合わせはメールにてお願いします。)
応募締切日令和7年 12月 10日(水)(必着)
採用予定日令和8年 4月 1日(水)(任期の定め無し)
その他(1)選考の最終段階(1月中旬~2月上旬頃)で模擬授業および面接を行いますが、旅費・宿泊費などは支給しません。
(2)著書、論文の別刷り以外の応募書類は返却しません。
(3)応募書類に含まれる個人情報は、選考および採用以外の目的には使用しません。
(4)大分大学は、男女共同参画を推進しています。本学は「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り、業績評価などの審査結果について同等と認められた場合には、女性を優先的に採用します。
(5)大分大学は敷地内全面禁煙を実施しています。また、健康増進法第25条の規定及び国立大学法人大分大学職員の受動喫煙の防止などに関する規程の趣旨を踏まえ、非喫煙者を優先して選考します。なお、喫煙者を採用した場合、法人は採用された教員に対し、産業医による禁煙指導を行います。
(その他) 採用後、大分市またはその近郊に居住することが望ましい。
URLhttps://www.ed.oita-u.ac.jp/2025/08/29/syokumotu/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125081743

大分大学(教育学部門 家庭科教育学)

所 属教育学部門
担当学部等教育学部 学校教育教員養成課程 生活・技術教育講座(家庭)
専門分野家庭科教育学
主な担当授業科目教育学部:家庭科指導法(小)、家庭(小)(オムニバス)、家庭科指導法(中等)、家庭科授業論、家庭科授業研究(中等)Ⅰ・Ⅱ、家庭経営学分野などの「教科に関する専門的事項」に関する科目
(1科目・オムニバス)、卒業課題研究、卒業論文、など
*その他、教育学部学校教育教員養成課程や教職大学院の関連科目、教養教育の全学共通科目等をご担当頂きます
採用職種講師
また、勤務形態は同意の上、原則として専門業務型裁量労働制を適用します。
採用人数1名
応募資格次の(1)~(5)の条件を満たすこと
(1) 修士以上、または教職修士(専門職)以上の学位を有すること
(博士の学位を有することが望ましい)
(2)家庭科教育に関する研究業績を有すること
(3)学生に対する教育・指導に強い使命感と責任感を有すること
(4)大学・学部における管理・運営の業務に積極的に取り組む意欲を有すること
(5)学校等との連携活動・外部資金獲得に積極的に取り組む意欲を有すること
(その他) 学校現場での教職経験を有することが望ましい
応募書類次の(1)~(7)の書類を同封して送付してください。
(1)資格審査申請書(所定様式)
(2)履歴書(写真貼付のこと)
(3)調査書(調査書には、国際的な学術研究団体として認められている団体の審査制度(レフェリー制度)を経た論文、及び日本学術会議において協力学術研究団体として認められている団体の審査制度(レフェリー制度)を経た論文には“■”を、それ以外の学会などの審査制度(レフェリー制度)を経た論文には“□”を、また、主要な著書・論文5編程度には“◎”を、各論文題目の左側に付して頂きます。なお、掲載・発行が決定している研究業績については、学会・出版社などの証明書を添付してください)
(4)調査書に記載した全ての著書、論文などの別刷り(コピーでも可)
(5)上記(3)で◎を付した主要な著書、論文などの要旨
(6)最終学歴証明書または学位取得証明書
(7)着任後の研究および教育についての抱負(A4用紙1枚1200字程度)
※(1)(2)(3)(5)の様式については、次からダウンロードしてください。
研究者人材ポータルサイト(https://jrecin.jst.go.jp/
大分大学HP教員公募
https://www.oita-u.ac.jp/01oshirase/employment/teachers.html
※提出書類に含まれる個人情報は、選考および採用以外の目的には使用しません。
待 遇国立大学法人大分大学職員就業規則などの学内規定による。下記URLを参照のこと。
なお、給与体系については「2号年俸制適用教員給与規程」の適用を受けます。
詳細は本学就業規則などを参照願います。
http://www.oita-u.ac.jp/13joho/kitei_syugyokisoku.html
書類提出先〒870-1192 大分市大字旦野原700番地 大分大学教育学部長 宛
(封筒に『生活・技術教育講座(家庭・家庭科教育学)教員応募書類在中』と朱書きし、書留で送付のこと)
問合せ先大分大学教育学部総務係
TEL:097-554-7504
E-mail:kyosomu@oita-u.ac.jp
(※問い合わせはメールにてお願いします。)
応募締切日令和7年 12月 10日(水)(必着)
採用予定日令和8年 4月 1日(水)(任期の定め無し)
その他(1)選考の最終段階(1月中旬~2月上旬頃)で模擬授業および面接を行いますが、旅費・宿泊費などは支給しません。
(2)著書、論文の別刷り以外の応募書類は返却しません。
(3)応募書類に含まれる個人情報は、選考および採用以外の目的には使用しません。
(4)大分大学は、男女共同参画を推進しています。本学は「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り、業績評価などの審査結果について同等と認められた場合には、女性を優先的に採用します。
(5)大分大学は敷地内全面禁煙を実施しています。また、健康増進法第25条の規定及び国立大学法人大分大学職員の受動喫煙の防止などに関する規程の趣旨を踏まえ、非喫煙者を優先して選考します。なお、喫煙者を採用した場合、法人は採用された教員に対し、産業医による禁煙指導を行います。
(その他) 採用後、大分市またはその近郊に居住することが望ましい。
URLhttps://www.ed.oita-u.ac.jp/2025/08/29/kateika/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125081744

北海道教育大学教育学部釧路校(家政学・家族関係学)

求人内容[機関の説明(募集の背景、機関の詳細、プロジェクトの説明等)]
○講座等名
 地域学校教育実践専攻 家庭科教育実践分野(学部)
 高度教職実践専攻 高度教職実践専修(大学院)

○専門分野
 学 部:家政学・家族関係学
 大学院:家政学・家族関係学

[仕事内容(業務内容、担当科目等)]
○担当予定授業科目
 学 部:家庭経営学概論、保育学概論、初等家庭、家庭科教育演習Ⅰ、家庭科教育演習
Ⅱ、家庭科教育演習Ⅲ、アカデミックスキル、社会科学入門、現代社会の情報活用、プロジェクト研究Ⅱ、教職実践演習、卒業研究、その他関連科目
 大学院:教科内容の体系(家庭科教育)Ⅰ、教科内容の体系(家庭科教育)Ⅱ、教科内容研究(家庭科教育家政一般分野)Ⅰ、教科内容・教材開発(家庭科教育家政一般分野)Ⅰ、その他関連科目
○その他学部・学科の運営に関する業務として、各種委員会委員、学生指導、入試関係、教育実習関連業務(実習校訪問、実習指導等)、学生指導に関する相談支援業務など

[勤務地住所等]
北海道釧路市城山1丁目15-55

[募集人員]
1名
准教授又は講師

[着任時期]
令和8年4月1日
研究分野大分類 : 人文・社会
小分類 : 家政学、生活科学
その他 :
勤務形態常勤 ( 任期なし )
応募資格(1)高度教職実践専攻(教職大学院)において、授業及び学生の研究指導ができる方
(2)修士以上の学位を有する方、又はそれと同等の研究業績を有する方
(3)学校教育に貢献できる人材育成に強い熱意を持って取り組む方
(4)学校教育現場を研究フィールドにし、実践的研究を行える方
(5)道東地域に根ざした教育・研究に継続的に強い熱意を持って取り組む意思のある方
(6)小・中・高等学校等における教職経験があることが望ましい

年齢
 特に問わない。(ただし、本校における大学教員の定年は65歳である。)
※教育研究等の業績については、①「北海道教育大学教員選考基準」及び②「北海道教育大学教員の選考に関する申合せ事項」に基づき、審査を行います。
① https://education.joureikun.jp/hokkyodai/act/frame/frame110000094.htm
② https://education.joureikun.jp/hokkyodai/act/frame/frame110000393.htm
待 遇(1)身分等:国立大学法人北海道教育大学職員就業規則第2条第2項に定める「大学教員」となり、同就業規則が適用されます。
(2)勤務時間:「専門業務型裁量労働制」を適用予定(1日7時間45分のみなし勤務)
(3)給与:給与は年俸制とし、本学の規定により決定します。
 また、一定の条件を満たす場合には、各種手当が支給されます。
(4)休日:原則として、土曜日、日曜日、国民の祝日、12月29日~1月3日、6月1日(大学の創立記念日)
(5)各種保険:医療保険・年金保険(文部科学省共済組合)、雇用保険、労災保険及び介護保険が適用されます。
募集期間令和7年9月16日 必着
応募・選考・結果通知・連絡先[応募方法(書類送付先も含む)]
(1)著書、学術論文、作品等(研究業績書に記載した全ての著書、学術論文、作品等の現物、抜刷、又はコピー) ※コピーの場合は奥付を付けてください。  各3部
(2)上記著書、学術論文、作品等の中から主要業績3点についての各400字程度の概要
(3)(1)の著書、学術論文、作品等の中から「教育実践に貢献する論文」2点についての各400字程度の概要
   ※「教育実践に貢献する論文」とは、研究成果が、学校(学校教育法第1条に規定する学校とする。)における教育実践に貢献する内容、又は広く教育活動に生かされる内容を有している論文をいう。(〈「研究業績書」記載上の留意事項〉13.を参照。)
(4)経歴書(北海道教育大学教員選考規則別記様式第3号)
(5)研究業績書(同規則別記様式第4号)
 ※様式中の〈「研究業績書」記載上の留意事項〉を参照してください。
(6)主要担当予定科目の授業計画(同規則別記様式第5号、「家庭経営学概論」、「保育学概論」、「教科内容研究(家庭科教育家政一般分野)Ⅰ」についての授業計画を提出すること。)
(7)職務等に関する実績書(同規則別記様式第7号)
(8)応募者の連絡先(氏名、電話番号、携帯電話番号及びE-mailアドレス)(A4判サイズで作成すること。書式は自由。)
※提出書類の各様式は、公募のURL( https://www.hokkyodai.ac.jp/recruit/ )又はJREC-IN(研究者人材データベース)( https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop )からダウンロードしてください。
  また、様式をダウンロードできない場合は、北海道教育大学事務局総務企画部人事課人材開発グループへお問い合わせ願います。

【応募書類送付先】
 〒085-8580
 北海道釧路市城山1丁目15-55
 北海道教育大学釧路校キャンパス長 越川 茂樹 宛
 ※ (2)~(8)の書類についてはPDFファイルに変換し、USBメモリに保存した上で送付してください。

(内容に関する問い合わせ先)
 北海道教育大学釧路校地域学校教育実践専攻
 教員審査委員会委員長 和地 輝仁
 電話 : 0154-44-3393
 E-mail:wachi.akihito@k.hokkyodai.ac.jp

(給与に関する問い合わせ先)
 北海道教育大学事務局総務企画部人事課人材開発グループ
 電話 011-778-0216,0217 / E-mail s-jinzai@j.hokkyodai.ac.jp
備考(1)本学は、男女共同参画を推進しており、業績(教育、研究及び社会貢献等)の評価において同等と認められる場合には、女性を優先的に採用します。
 また、女性教員採用促進のためのポジティブ・アクションを定めて、新たに採用した女性大学教員に対し、教育研究体制の整備充実を図ることを目的として、「新任女性教員スタート支援経費」を配分するなど、女性大学教員が個性と能力を十分に発揮できる環境の実現を目指しています。
(2)本学は、主として学校教員の養成に責任を負う大学であり、学校教員の養成及び学校教育の研究に意欲がある方及び地域の教育活動に関心のある方の応募を期待しています。
(3)本学は、教員養成課程における実践的指導力のより一層の育成・強化を図っており、学校現場での指導経験のある方の応募を期待しています。
(4)提出書類は「書留」とし、表に「教員公募(家政学・家族関係学)関係書類在中」と朱書きしてください。
(5)選考結果については、キャンパス長から直接本人宛に連絡します。
(6)提出された著書、学術論文等は審査終了後返却します。
(7)候補者については面接(模擬授業(家庭経営学概論)を含む。)を行います。その際の旅費等は支給されませんので、あらかじめご了承願います。なお面接については、10月11日、12日のいずれかに釧路校で対面で実施する予定です。やむを得ない場合はZoom等の遠隔システムを利用して実施する予定です。
 また、採用候補者として選考された応募者については、別途、本学役員による面接を実施します。
 詳細については、後日連絡します。
(8)必要に応じて、他のキャンパスの授業を担当することがあります。
(9)大学の運営状況の変化等により、主たる勤務地が変更になる場合があります。
(10)提出書類に含まれる個人情報については、選考(応募者の専門分野に関する意見を聴取するため、学外の大学教授に提出書類を送付することがあります。)及び採用以外の目的には使用いたしません。
(11)釧路市或いはその近郊に居住していただくことになります。
(12)本学は、公務員から引き続き大学教員に採用される場合でも退職手当の通算はできない扱いになっています。
URL※本学ホームページURL:
https://www.hokkyodai.ac.jp/files/00000600/00000610/R8.4.1_kus_kaseigaku.pdf
※JREC-IN:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125071044

滋賀大学(教育学部家政教育講座)

職 種教育学系 准教授または講師
専門分野食物学/被服学/住居学/生活経営学
求人内容[専門分野]次のいずれかの専門分野 食物学、被服学、住居学、生活経営学
[勤務地等]〒520-0862 滋賀県大津市平津二丁目5番1号 滋賀大学大津キャンパス
[募集人員]1名 准教授または講師(本学の定年は満65歳の年度末。)
[着任時期]令和9(2027)年1月1日またはそれ以降のできるだけ早い時期
募集期間令和7(2025)年6月26日(木) ~10月31日(金)17時必着
雇用形態正社員(任期なし)
連絡先滋賀大学教育学部総務係  電話:077-537-7704
Email:syomu@edu.shiga-u.ac.jp
URL詳細については下記をご確認ください。
〔JREC-IN〕https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125062071
戻る このページの先頭へ
(一社)日本家政学会
〒112-0012 東京都文京区大塚2-1-15 学園台ハイツ502号
事務局 E-mail : kasei-info@tokyo.email.ne.jp
TEL : 03-3947-2627  FAX : 03-3947-5397
Copyright(c) 2006 The Japan Society of Home Economics All Rights Reserved.