社会法人 日本家政学会

English

TOPページ 日本家政学会概要 お知らせ 学会誌・論文投稿 入会案内・
各種書類
公募・研究助成
年次大会 家政学
夏季セミナー
家庭生活
アドバイザー
国際交流 支部・部会・
若手の会 紹介
賛助会員・
関連学協会
公募・研究助成  Faculty Recruitment & Research Grant
MENU

教員公募

尚絅大学短期大学部(総合生活学科)
玉川大学(農学部 先端食農学科)
日本女子大学(家政学部被服学科)
東京家政学院大学(現代生活学部 食物学科)
新潟大学(教育研究院人文社会科学系 教育学系列)

尚絅大学短期大学部(総合生活学科)

所 属 尚絅大学短期大学部 総合生活学科
職 名 教授、准教授、講師または助教
募集人員 1名
専門分野 被服学
担当授業科目 衣服やデザインに関する理論と制作を内容とする以下の授業について、講義と実習や演習を交え、担当していただく予定です。
「アパレルメーキング実習Ⅰ」:縫製に関する基本的な技術の修得
「アパレルメーキング実習Ⅱ」:体型に合った衣服の制作
「ブライダル入門」:ブライダルの基本的な知識やマナーの修得
「ブライダル演習」:ブライダルに関する知識と技術の修得
「衣生活学」:健康で快適な衣生活を送るための知識の修得
「色彩学」:基本的な色の知識と実生活での活用術の修得
尚、学科の状況に応じて上記以外の科目を担当していただくことがあります。
応募資格 (1) 大学院修士課程修了以上もしくはそれと同等の教育・研究の実績を有すると認められる方
(2) 教育・研究に熱意を持ち、専門分野における教育・研究の実績のある方
(3) 学内における委員会活動及び学科運営に積極的な姿勢で臨まれる方
(4) 採用後、熊本市周辺地域に居住できる方
採用予定年月日 令和 6年 4月 1日
採用条件 任期制(※)
応募書類 (1) 履歴書(写真貼付)1通
(2) 教育研究業績書 1通
(3) 主な教育・研究業績3点(別刷または複写に、概要(各400字程度)を添付のこと)
(4) 構想する教育内容・方法について(A4用紙1000字程度、形式自由)1通
(5) 今後の研究計画について(A4用紙1000字程度、形式自由)1通
(6) 健康診断書(選考結果に基づき、後日提出)
*(1)及び(2)は、本学ホームページから様式及び記入要領をダウンロードして記載してください。
応募締切日 令和 5年 10月31日( 火 )必着
応募書類提出先 〒862-8678 熊本市中央区九品寺2-6-78
尚絅大学短期大学部 総合生活学科教員選考委員会 宛
問い合わせ先 中嶋 弘二
メールアドレス kobo@shokei-gakuen.ac.jp
その他 (1) 応募書類による審査を経て、面接及びセミナーを令和 5年11月上旬(予定)に行います。その際の旅費等の支給はありませんのでご承知ください。
(2) 応募書類は原則として返却しません。著書・作品等で特に返却を希望される方は「要返却」のラベルを付し、宛先を明記し切手を貼付した返信用封筒を同封してください。
(3) 応募書類は適正に管理し、教員採用選考以外には使用しません。
※ 任期制について
① 任期及び再任に関する事項は、別表1のとおりとします。
② 再任の可否は、任期満了の日の1年前までに業績審査委員会の議を経て決定されます。
③ 任期の半ばで昇任した場合は、その時点から新職の任期の開始とします。
④ 定年は65歳です。別表にかかわらず、退職日は65歳に達した日の属する年度末です。
別表1
職名 任 期 再任に関する事項 再任の場合の任期
教 授 10年 再任可 5年
准教授 5年 再任可(2回限り) 5年
講 師 4年 再任可(2回限り) 4年
助 教 4年 再任可(2回限り) 4年
助 手
(修士以上学位取得者又は
管理栄養士資格取得者)
4年 再任可(2回限り) 4年

玉川大学(農学部 先端食農学科)

職名・人員 准教授または講師2名
雇用形態 専任(准教授:任期なし、講師:任期5年)
採用予定日 令和 6 年 4 月 1 日
勤務地 〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
所属 玉川大学 農学部 先端食農学科
公募のURL https://www.tamagawa.jp/introduction/person/pdf/person-uni-05.pdf
専門分野 食品栄養学、食品製造学
職務内容 1.大学学部の授業担当
「食品加工実習」「先端食農実習」「先端食農実験」「生物化学」「食品関連科目」などの専門科目、「先端食農演習」「卒業研究」「卒業研究論文」などの卒業研究科目、「生物統計学」「基礎化学実験」「基礎生物学実験」「フィールド総合実習A」などの基礎科目および「一年次セミナー」「玉川の教育」などの初年次科目など。上記には、複数教員が分担で担当する科目(主に実験・実習・演習)も含まれています。また、科目名は変更の可能性があり、年度により担当科目が異なる場合もあります。将来的に、大学院修士、博士課程の科目担当や研究指導、ならびに英語による授業をお願いする可能性があります。
2.教育・研究に関する活動
3.学校行事等への参加および学生指導
4.その他、学部運営に関わる担当業務ならびに大学が必要と認めた業務
勤務時間 学校法人玉川学園服務規程に基づき、専門業務型裁量労働制を適用。 大学の授業計画、主要行事予定及び教育・研究を最優先させつつ、個々の裁量により勤務。なお、専門業務型裁量労働制によるみなし労働時間は1日6.5時間とします。
基本担当時間数:春・秋学期各週10コマ(1コマ:50分)
【休憩時間】原則 正午から1時間(裁量により変更可能)
【休日】日曜日・祝日、夏期一斉休暇 8日間、冬期一斉休暇 11日間
賃金 概算年収…【准教授】500万円~ 【講師】400万円~
※給与と賞与の合計額
※給与・賞与は本学規定による
※各種手当は含まない
待遇 【昇給】年1回 4月
【賞与】年2回 6月・12月
【退職金】1年以上勤続の場合、学校法人玉川学園退職慰労金規程により支給
【交通費支給】月額5万円以内の実費支給
【定年】満65歳に達した日の属する年度の末日
加入保険 健康保険/厚生年金保険/労災保険/雇用保険
待遇補足説明 就業場所における受動喫煙防止のための取組事項:敷地内禁煙(特別屋外喫煙場所を設置)
教員の個室はありません。居室および実験室は複数の教員で共有。
応募資格 ①博士の学位を取得している者またはこれと同等の業績を有する者
②担当科目に関する特に優れた知識、経験を有する者および分野で優れた業績と高い指導能力を有する者。
③教員としての人格、見識、協調性などを有し、学生の教育や研究指導に責任、倫理観、熱意を持っている方。
④本学の教育理念などに賛同し、学部学科運営に積極的かつ協力的に携われる方。
⑤食品の機能性や栄養をヒトなどの動物を使って研究している方、または、食品の味・香り・嗜好性などを化学的な視点から研究している方が望ましい。
応募書類 ①履歴書 <本学指定様式(写真貼付)>
②研究業績書 <本学指定様式>
③教育業績書 <本学指定様式>
④主要論文・著書等(3編以内、コピー可)
⑤着任後の教育および研究活動に対する抱負(A4 1枚程度 書式の指定はありません)
⑥応募者の人物・業績について意見を伺うことができる方(2名程度)の氏名と連絡先(所属、メールアドレスなど)。書類提出前に了承を得てください。
※①~③の本学指定様式は、以下公募URL(本学ウェブサイト)からダウンロードしてください。
URL:https://www.tamagawa.jp/introduction/person/university.html
応募書類の返却 応募書類はすべて責任を持って廃棄いたします。
応募書類の提出方法 〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
玉川大学農学部先端食農学科主任 宛
※ 郵送は書留とし、「先端食農学科 教員応募書類在中」と朱書きしてください。
応募締切日 令和5年9月29日 必着
選考・結果通知 書類審査および面接・模擬授業。
選考における面接等に係る交通費、宿泊費の支給はありません。
選考結果は、応募者本人に通知します。提出書類は、原則として返却しません。いただいた個人情報は採用選考に関することのみに使用し、その他の目的に利用しません。
応募の問い合わ
せ連絡先
〒194-8610 東京都町田市玉川学園6-1-1
玉川大学農学部先端食農学科 教員採用担当者
E-mail: kyoumu_recruit@tamagawa.ac.jp
問い合わせは件名を「玉川大学農学部先端食農学科教員(専任)の公募について」としメールでお願いいたします。返信にお時間をいただく場合があります。

日本女子大学(家政学部被服学科)

所 属 日本女子大学家政学部被服学科
職 名・募集人員 任期付専任教員(教授、准教授または講師) 1名
専門分野および担当科目など [専  門 分  野] 消費科学
[担当予定科目及び授業科目]  (学部・大学院の講義・演習等)
学部:消費科学 、消費生活論Ⅰ 、 消費生活論Ⅱ 、社会生活入門(消費者問題概説)
ファッション・マーケティング論、ファッションビジネス論、消費者教育論
衣服文化演習Ⅰ、衣服文化演習Ⅱ、被服学総合演習、卒業論文
大学院:消費生活特論、消費生活論演習、特別研究(修士)、生活機能論(消費生活)、消費機能論演習、特別研究(博士)

※記載したもの以外の科目を担当していただく場合があります。
なお、2023年度の各科目のシラバスについては こちらのURLから検索してご確認ください。
任用予定日 2024年4月1日
勤務地 東京都文京区目白台 2-8-1 日本女子大学目白キャンパス
勤務形態 常勤 (4年任期・更新なし)
職 務 担当科目の授業、大学運営に関わる委員会委員、入学試験に関わる業務、その他の学科運営に関わる業務、専門分野の研究など。
給 与 本学規程による。交通費支給(ただし上限あり)。その他、労働条件等の詳細は面談時にお伝えします。
応募資格 本学および本学科の理念と目標を理解し、教育、研究、大学運営、社会貢献活動等に対して十分な意欲を有すること。
消費科学、消費者教育、ファッションビジネスなどの専門分野において業績があり、かつ当該専門分野の講義・演習科目の担当が可能であること。
衣料管理士(TA)資格および繊維製品品質管理士(TES)資格に理解があり、関連分野の素養が備わっていること。
学部・大学院の教育および研究指導を担当できること。
教育研究および大学運営等に関わる職務に支障のないこと、かつ職務を遂行するのに十分な日本語能力を有すること。
博士の学位を有すること、またはこれに準ずる業績、学識及び研究能力を有すること。
外国語による授業ができるなど、国際的な人材育成を可能にする語学力があることが望ましい。
採用後は、本学への通勤可能な地域に居住すること。
提出書類 (1)履歴書、教育・研究業績一覧(写真貼付、高校からの学歴・職歴、資格、競争的資金獲得状況、所属学会、公的社会活動、著書、学術論文など)
履歴書ダウンロード (24.52 KB)
履歴書記入要領ダウンロード (632.96 KB)
(2)応募者基本情報ファイル(指定の Excel ファイル)
応募者基本情報ファイル (12.40 KB)
(3)主要学術論文、著書等(別刷り、コピー可)(5点以内)
各々に付き日本語400 字以内での要約を付けてください。
(4)これまでの研究および社会貢献活動の概要(A4用紙1枚程度)と、本学採用後の研究および社会貢献等への抱負(A4用紙1枚程度)
(5)これまでの教育活動の概要と本学採用後の教育活動の抱負(A4用紙1枚程度)
(6)本人についての照会が可能な方 2名の氏名・所属・職位・連絡先
応募締切 2023年9月30日(土)(必着)
選考方法 書類審査の後、採用候補者には面接(模擬講義を含む)。面接の際の旅費は応募者負担。
書類提出先 〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1
日本女子大学 家政学部 被服学科中央研究室 

※提出書類は、封書に「被服学科教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留またはレターパックにて郵送して下さい。書類の直接持参は受け付けません。
問合せ先 〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1
日本女子大学家政学部被服学科 学科長 松梨久仁子
E-mail:matunasi@fc.jwu.ac.jp 
その他 就任後は、禁煙など、本学の規程を遵守していただきます。
ご提出戴いた個人情報は採用選考のためのみに利用し、採用選考終了後に責任を持って廃棄いたします。返却を希望される方は、書留用金額分の切手を貼った返信用封筒またはレターパックを同封してください。

東京家政学院大学(現代生活学部 食物学科)

所 属 現代生活学部 食物学科
担当分野 「給食の運営」分野
職名及び採用人数 助手 1名
勤務形態 常勤(任期3年)※更新は1回に限り可能で,更新後の任期は2年。
担当予定科目及び業務 (1) 「給食の運営」分野,その他,栄養士養成に関わる教育
(講義・演習・実験・実習等)の補助
上記以外の専門領域に関連する科目や共通教育科目(一般教養科目)の助手業務を担当していただくことがあります。
(2) 大学及び食物学科の運営,教育・研究に関わる業務
研究分野 【大分類:ライフサイエンス,小分類:栄養学・健康科学】
【大分類:人文・社会,小分類:家政学・生活科学】
勤務地 町田キャンパス(東京都町田市相原町2600番地)及び
千代田三番町キャンパス(東京都千代田区三番町22番地)
※主たる勤務地は町田キャンパス
応募資格 (1) 管理栄養士の資格を有すること。
(2) 栄養士・管理栄養士としての実務経験または,栄養士・管理栄養士養成施設での教育経験があることが望ましい。
(3) 実験・実習等に必要な基本的な技術を習得しており,教育の指導補助ができること。
(4) 本学の建学の理念を理解・尊重し,業務に誠意をもって取り組むこと。
(5) 本学及び学部の教育方針を理解し,運営に協力いただけること。
採用予定日 令和6年4月1日
待 遇 (1) 給与:本学給与規程により支給する。
(2) 勤務時間:勤務時間の配置は,学長の定めるところによる。
(3) 授業時間(参考):1限 9:00~5限 18:40迄
(4) 雇用形態,任期:常勤,任期3年 ※更新は1回に限り可能で,更新後の任期2年。
(5) 休日:原則,4週7休制(土曜日は4週のうち1回の出勤あり)。日曜日,祝日,年末年始,夏季一斉休業日。ただし,入試や学部に関する校務等の対応により,休日出勤あり。
(6) 保険:日本私立学校振興・共済事業団に加入,雇用保険,労災保険に加入。
(7) 定年:満67歳(任期の期間中に年齢に達した場合に限り,その年度末日に退職)
提出書類[(1)~(5)] (1) 個人調書(本学所定様式-1) 1部
(2) 教育研究業績書(修士・博士論文,口頭発表,講演等を含む)(本学所定様式-2) 1部
(3) 写真(本学所定様式-3に貼付) 1枚
(4) 本学食物学科における教育・研究への抱負(800字程度・様式任意) 1部
(5) 管理栄養士免許証のコピー  1部
(注1)採用が決定次第,最終学歴を証する書類(見込み証明書を含む)1部を提出してください。
(注2)本学所定様式1~3は,本学ホームページより入手ください。
URL https://www.kasei-gakuin.ac.jp/schoolcorporation/recruit/
(注3)提出された書類の返却を希望される場合は,返信用の封筒(返送先を明記し,所定の金額の切手を貼付したもの)を必ず同封してください。
応募締切日 令和 5年 10月10日(火) 17時[必着]
面接予定日 10月中に,町田キャンパス(東京都町田市相原町2600番地)において,対面による面接を予定しています。事情によりZoom等の遠隔会議システムを用いた面接になることがあります。
最終的な選考結果については,11月末までにご連絡いたします。
書類提出先 〒194-0292 東京都町田市相原町2600番地
東京家政学院大学企画・総務室  電話:042-782-9811(代)
(郵送の場合は,封筒の表に【「給食の運営」分野教員応募書類在中】と朱書し,書留便で送付してください。)
照会先 東京家政学院大学 現代生活学部 学部長 白井 篤
E-mail:koubo-g@kasei-gakuin.ac.jp  電話:042-782-9811(代)
(可能な限りメールでお問い合わせください。メールでの照会の際は,件名を「給食の運営部分」としてください。)
その他 (1) 応募,面接等に必要な費用は,応募者の負担となりますので,ご了承ください。
(2) 提出書類に含まれる個人情報は,選考及び採用以外の目的に使用することはありません。
(3) 採用の可否については,郵送にてお知らせします。
※在任中に栄養士養成の課程認定にかかる教員(助手)としての資格審査を受けることがあります。

新潟大学(教育研究院人文社会科学系 教育学系列)

求人件名 家庭科教育担当教員(講師または助教)の公募
部署名 教育学部
部署URL https://www.ed.niigata-u.ac.jp
求人内容 [仕事内容(採用後の業務・職務内容、担当科目等)]
1.所属 教育研究院人文社会科学系 教育学系列
2.担当学部・研究科 教育学部、現代社会文化研究科(主担当)
3.担当分野 家庭科教育(生活経営学)
4.担当授業科目
 学士課程:専門科目(家庭経営学Ⅰ,家庭経営学Ⅱ,家庭経営学演習,小学校家庭*,家庭科教育法(初等及び中等)*,家庭電気・機械・情報*,教職実践演習,卒業研究など) (*:オムニバス形式授業)
教養教育に関する科目(スタディ・スキルズ)
博士前期課程:生活経営学特論・生活経営学演習など
5.職種・人員 講師または助教 1名

[勤務地住所(就業場所の詳細等)]
〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐二の町 8050番地

[募集人員(職名・採用人数等)]
講師または助教・1名

[着任時期(採用日、着任日等)]
令和6年4月1日予定
研究分野 1 大分類:複合領域
  小分類:生活科学
職 種 ・常勤専任講師相当
・助教相当
勤務形態 常勤(任期無)
勤務地 北陸・甲信越‐新潟
応募資格 [業務に必要な特定分野の公的資格・条件(学歴、学位など)・経験(何年以上)、及び専門性等の詳細]
<応募資格>
(1)家庭科教育(生活経営学)を専門分野とし専門分野に関する博士または修士の学位を有する者
(2)専門分野に関する研究業績を有し,また大学院・学部での教育・指導を行う能力を有する者
(3)教員養成及び教員研修に意欲を持って取り組む者(教員免許を有する者が望ましい)
(4)小学校・中学校・高等学校の家庭科教育を生活経営学の専門家として研究・指導できる者
(5)附属学校園における授業指導および共同研究に積極的に取り組める者
(6)採用後,新潟市またはその近郊に居住し業務遂行が可能な者
待 遇 [採用後の待遇(職名、給与(賃金)、勤務時間、雇用形態、雇用期間・試用期間)]
[時間外労働の状況、休憩時間、裁量労働制等はその旨、休日、各種保険(社会保険、労働保険)、各種制度(昇給、賞与、交通費支給、退職金、定年等)、雇用でない場合の採用者との契約形態、待遇(給与等)に関する規程のURL等
<待遇>
給与:年俸制(国立大学法人新潟大学新年俸制教員給与規程,及び本学諸規定による)
勤務形態:裁量労働制(専門業務型裁量労働制) みなし労働1日7時間45分
休日:土・日曜日,祝日,年末年始の休日等(ただし業務等により出勤することもあります)
社会保険:文部科学省共済組合,雇用保険,労災保険
就業の場所における受動喫煙を防止するための措置に関する事項:本学敷地内は全面禁煙になっています。
募集期間 令和5年 9月29日(金)まで
応募,選考,結果通知,連絡先 [応募書類、応募(提出)方法(郵送・メール添付・Web応募利用の詳細など)、送付先(住所・メールアドレス・Web応募URL等)]
<提出書類>
(1)履歴書(別紙様式4)
(2)教育研究業績書(別紙様式5-1)
(3)論文・著書等主要業績3編(学位論文は除く。著書などPDFファイルで提出できないものについては現物1部を別途提出)
(4)上記(3)の3編の主要業績の要約文。各1部(様式任意,各800文字程度)
(5)これまでの教育研究の概要と本学に採用された場合の教育研究の抱負について,それぞれ1,600字~2,000字程度にまとめたもの(様式任意)
(6)大学院の修了証明書(学位の種類が記載されていない場合は学位取得証明書も提出)

<応募書類提出先>
JREC-INのWeb応募(提出書類すべてを1つのzipファイルにまとめること)
※電子データでの提出が難しい書類(著書)については、以下の新潟大学人文社会科学系総務課庶務係まで郵送にて送付願います。

<著書等提出先>
新潟大学人文社会科学系総務課庶務係
〒950-2181新潟県新潟市西区五十嵐二の町 8050 番地
電話025-262-6364/ファックス025-262-7663
※封筒に『家庭科教育(生活経営学)教員応募書類在中』と朱書きし,書留または宅配便にてお送りください。


[選考内容(面接・選考の場所、選考方法、採否の決定など)]
<選考方法>
書類審査による 1 次審査を行い,1 次審査通過者には面接による 2 次審査を行います(旅費は本人負担,ただしオンラインで行う可能性もあります)。

[結果通知方法、応募書類の返却可否等]
<選考結果>
決定次第、本人宛に電子メールにて通知します。


[問い合わせ連絡先(担当者所属、役職、氏名、機関のメールアドレス及び、電話番号)]
 〒950-2181 新潟県新潟市西区五十嵐二の町 8050番地
 新潟大学人文社会科学系総務課庶務係
 電話 025-262-6364 /ファックス 025-262-7663
 Mail js-shomu@adm.niigata-u.ac.jp
電子応募 JREC-IN Portal Web応募:可
備 考 (1)応募に関する秘密は厳守します。また、本公募手続きにより本学が取得した応募者の個人情報は、「個人情報の保護に関する法律」に基づき厳正に管理します。別紙様式 4、5-1,および「履歴書・業績書(記入要領)」は JREC-IN よりダウンロードしてください。記入要領を参考にして記入してください。
(2)選考の過程で必要な書類・業績の提出を追加的に求めることがあります。
(3)本学ではダイバーシティ推進センター(https://diversity.nu.niigata-u.ac.jp)を設置し女性研究者支援を推進しています。女性研究者の積極的な応募を期待しております。
戻る このページの先頭へ
(一社)日本家政学会 事務局は在宅勤務しています。
〒112-0012 東京都文京区大塚2-1-15 学園台ハイツ502号
事務局 E-mail : kasei-info@tokyo.email.ne.jp
TEL : 03-3947-2627  FAX : 03-3947-5397
Copyright(c) 2006 The Japan Society of Home Economics All Rights Reserved.