社会法人 日本家政学会

English

TOPページ 日本家政学会概要 お知らせ 学会誌・論文投稿 入会案内・
各種書類
公募・研究助成
年次大会 家政学
夏季セミナー
家庭生活
アドバイザー
国際交流 支部・部会・
若手の会 紹介
賛助会員・
関連学協会
公募・研究助成  Faculty Recruitment & Research Grant
MENU

研究助成

第29回安藤百福賞
第47回(2025年度)公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団学術研究募集
お茶の水女子大学賞:第9回辻村みちよ賞
生協総研賞第22回助成事業
令和6年度 日本ゴマ科学会研究助成

第29回安藤百福賞

主 催公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
後 援文部科学省、農林水産省
受賞対象者食に関わる次の分野における研究者、開発者、およびベンチャー起業家(原則として個人)を受賞対象者とします。
(1) 食科学の振興に貢献する者:食の発展に繋がる独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究を実施した者。
(2) 新しい食品の創造・開発に貢献する者:独創的な技術開発または発想により新しい食品や市場を創造した者、または新しい食品の創造に繋がる新規の食品加工技術、分析技術などを発明した者。
(3) 食に関わるベンチャーを起業した者:独創的な食品や食品加工技術、分析技術、流通システムなどを開発し、ベンチャーを起業した者。
表彰種別ならびに副賞(賞金)・大 賞(副賞 1,000 万円)/全応募者の中から原則 1 件以内
・優 秀 賞(副賞 200 万円)/全応募者の中から原則 3 件以内
・発明発見奨励賞(副賞 100 万円)/全応募者の中から原則 3 件以内
全応募者の中から優秀と認められた方に「優秀賞」、とくに優秀と認められた方に「大賞」を贈呈します。「発明発見奨励賞」は、大学などの公共研究機関に所属し、食品の基礎研究や食品開発研究に携わる若い研究者、開発者ならびに大きな組織に頼らずに独自の研究、開発を進めている方(中小企業の技術者など)を受賞対象者とし、とくに将来性の高い優秀な研究や開発を実施している方に贈られます。対象の適否は、審査委員会ならびに食創会役員会で判断させていただきます。
応募の方法応募は本人の申請(自薦)もしくは第三者の推薦によるものとします。指定の応募様式に必要事項を記入して『食創会』事務局まで送付(メール送信可)して下さい。応募様式は安藤財団ホームページをご参照下さい。応募内容を裏付ける資料などがあれば、応募時に添付して下さい。応募様式は選考時の資料として取り扱いますので、注意事項に従いもれなく記入して下さい。また、審査委員会などで必要と認められた場合は、追加資料の提出を求めることがあります。なお、応募にあたって提出された資料は、返却致しませんのでご了承下さい。
応募期限(締切)2024 年 9 月末日到着分まで
選 考審査委員会で予備選考を行った上、別途推薦委員から推薦された方を加え、食創会役員会にて大賞・優秀賞・発明発見奨励賞を決定します。なお、選考の結果、各賞ともに該当者なしの場合もあります。選考結果は、文書により本人・推薦者に通知します。また本年度選外となった応募について、審査委員会または役員会の決定により次年度の受賞候補となる場合があります。
選考基準・基礎研究としてインパクトのあるもの
・科学技術の世界や社会一般へ強い影響力があるもの。
・驚きの気持ちを引き起こすような斬新で独創的なもの。
・特許申請、論文著書など、知的財産としての価値があるもの。
・食育推進への貢献度が高いもの。
発表ならびに表彰2024 年 12 月に安藤財団ホームページで受賞者を発表致します。
表彰式は 2025 年 3 月の予定です。
応募書類の送付・問合せ先公益財団法人安藤スポーツ・食文化振興財団内『食創会』事務局
〒 563-0041 大阪府池田市満寿美町 8 番 25 号
TEL:072-752-4335 MAIL:info-foundation@ando-zaidan.jp
ホームページ http://www.ando-zaidan.jp/
URLhttps://www.ando-zaidan.jp/innovation/foodcreationsociety/

第47回(2025年度)公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団学術研究募集

主 催公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団
THE DESCENTE AND ISHIMOTO MEMORIAL FOUNDATION FOR THE PROMOTION OF SPORTS SCIENCE
応募資格①体育学、健康科学、人間工学、被服科学、運動施設工学等健康の増進と体力の向上に関わる学術、およびその他スポーツ振興に寄与する学術研究に関する講座を持った大学、およびこれに準ずる研究機関に所属する個人またはグループ。
②高校生から幼児までの教育機関に奉職しており、①に前述した分野で研究または調査活動を積極的に行っている個人またはグループ。
この場合、運動生理学的研究でなくとも、あくまで教育現場に於ける身近なテーマで、すぐにも役立つ研究テーマを求めている。
但し、研究報告等に不慣れな人は、報告書作成に習熟した人を共同研究者に加えて申請のこと。
③eAPRINなどの研究倫理教育を修了していること。
学術研究テーマ第一部 課題学術研究
本年度テーマ
①「暑熱環境下における運動パフォーマンスサポートまたは快適性を実現するウェア、用品に関する研究」
年々過酷さを増す夏の環境下において、スポーツウェア、用品における暑熱環境下での運動パフォーマンスサポートまたは快適性を実現する幅広い視点からの提言を頂きたい。
②「運動時におけるウエアの快適性実現の手法、 あるいは快適性を定量化する新たな手法や指標に関する研究」
運動前、運動中、運動後において、また外部環境により衣服内の環境は温度、湿度、発汗などにより大きく変化する。スポーツウェアの快適性を 幅広い領域に対して実現する手法、ならびに快適性に寄与する機能性の新たな定量方法や指標に関する提言を頂きたい。
③「運動時のウェアの快適性と皮膚感覚に関する研究」
皮膚感覚には触覚、圧覚、温覚、冷覚、痛覚などが存在するが、より快適なウェアを設計するために、運動時に衣服が着用者に与える物理的な感覚による影響やそのメカニズムを把握する必要がある。
運動時に衣服が与える皮膚感覚に関する基礎的な研究として、例えば環境による違いや身体上の部位差、性差、年齢差など、運動時の快適なウェア設計のための基礎となる情報を提示いただきたい。
④「ウェアによる身体の動かしやすさへの影響に関する研究」
アスリートがパフォーマンスを最大限発揮するため、あるいは一般の方がより快適に運動するために、身体の動かしやすさは必要不可欠であるが、動かしやすさを定量的に評価した研究事例は少なく、その要素も明らかになっていない。
身体の動かしやすさを評価する方法の提案、衣服圧や生地の摩擦抵抗との関連性など、様々な視点から動きやすさに関する提言をいただきたい。
⑤「屋外での運動時における太陽光線がパフォーマンスや快適性、リカバリーに及ぼす影響に関する研究」
屋外での運動時において、太陽光線に含まれる紫外線や赤外線、特に近赤外線による皮膚への影響などによる生理的快適性や、運動パフォーマンス、運動後のリカバリーに関する研究。
第二部 自由課題学術研究
本財団の主旨に添ったものであり、申請者がこれまで行って来た研究を助成することによって、調査・研究の発展・充実が期待されるものであること。
応募方法本年度の公募締切日は2024年8月2日(金)編集局着
応募者は、所定の申請書に研究テーマ、分野区分①〜⑤ A〜I 、目的、内容および期待される成果等を簡潔に書き、2024年8月2日までに書面にて下記宛提出すること。
(申請書は所定用紙または当財団ホームページよりダウンロードし、A4サイズに出力して提出すること。自作や46回申請書以前の用紙の使用は認めない)
判読性確保のため、書式のフォントサイズは変更しない。
選考方法当財団の学術委員により厳正な採点選考を行い、学術委員会にて助成者を最終決定する。
応募書類送付先〒531-0041 大阪市北区天神橋7-5-8 HATAビル
株式会社色染社 気付 (公財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団 編集局
資料の請求および問い合わせ〒567-0086 大阪府茨木市彩都やまぶき2-3-2デサント ジャパン(株) DISC OSAKA内
公益財団法人 石本記念デサントスポーツ科学振興財団 編集局
TEL 080-1499-1719
ホームページアドレス:https://www.descente.co.jp/ishimoto/
E-mail:zaidan@descente.co.jp

お茶の水女子大学賞:第9回辻村みちよ賞

設立趣旨辻村みちよ賞は、辻村みちよ博士の日本初の女性農学博士としての生活科学・家政学研究への貢献と業績を讃えると共に、女性研究者の活躍を願って設立した賞で、お茶の水女子大学賞の1つとして位置づけられている。
目 的辻村みちよ賞は、本学卒業後数多くの女子学生を育て、茶の成分について長年にわたって優れた研究を行い、日本初の女性農学博士として活躍した辻村みちよ氏の遺志が若い世代に受け継がれることを願い、生活科学・家政学の諸分野において顕著な業績を挙げた女性を顕彰することを目的とする。
受賞者の人数1名
受賞対象者次の(1)、(2)両方を満たす者。
(1) 生活科学・家政学の諸分野において顕著な研究業績を挙げた者。また、生活科学・家政学の社会的普及活動又は同分野の女性研究者を増大させる活動において、顕著な業績を挙げた者も受賞対象者とする。
(2) 日本国籍を有する者又は日本において高等教育を受けた者。
授 与受賞者には、賞状及び副賞の盾を授与する。授賞式は2025年2月18日予定。
審査方法書類審査並びに面接(書類審査合格者に対して面接審査を行う場合がある)
応募方法他薦に限る。以下の書類(形式自由)を、推薦者より提出する。
(1) 推薦書
被推薦者の業績タイトル、推薦理由、推薦者の住所、氏名[フリガナ]及びメールアドレスを記載すること。
(2) 被推薦者の履歴書(写真貼付)
(3) 被推薦者の業績一覧(論文(審査の有無別)、著書、招待講演、学会発表、その他に分類すること)主たる業績3点以内に○印を付けること。
(4) 被推薦者の主たる業績を表す資料3点以内
 (1)~(4)のPDFファイルを下記のメールアドレスに送ること。
 なお、PDFファイルにしがたい資料は郵送による提出も可能。
提出締切2024年9月6日(金)(17時必着)
その他(1) 応募書類の提出後、その記載事項を変更することや補充することは認められません。
提出された応募書類の内容が事実と異なる場合、当該応募は無効となります。
(2) 提出された応募書類は返却しません。
(3) お茶の水女子大学は、面接審査のための旅費は負担しません。
(4) 応募書類に虚偽が発見された場合は、授賞後であっても授賞を取消すことがあります。
(5) 応募書類を受領後に確認メールを送付するので、メール送信後3日以上(土日祝、夏季一斉休業期間である8月13日~19日を除く)受領確認のメールが届かない場合には、お問い合わせください。
本件に関する問い合わせ・提出先〒112-8610 東京都文京区大塚2丁目1番1号
国立大学法人お茶の水女子大学 企画戦略課 男女共同参画担当
E-mail: Ocha-Prize@cc.ocha.ac.jp
電話:03-5978-5336

生協総研賞第22回助成事業

「生協(生活協同組合)」の研究所による助成ですが研究領域は幅広く設定されておりますので、下記リンクあるいは添付の案内PDFを参照のうえ、応募をご検討頂ければ幸いに存じます(大学院生や大学にお勤めでない方も応募可能です)。

生協総研賞について
https://ccij.jp/jyosei/jyosei_jigyo.html

応募要領・申請書
https://ccij.jp/jyosei/ken240502_01.html

ご不明な点がございましたら、下記宛先までお尋ね頂ければ幸いです。

今年度の応募締切は7月31日(水) 正午(必着) です。※今年度より締切時間も設定されましたので、ご留意頂けましたら幸いです。

皆様のご応募をお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

公益財団法人生協総合研究所
生協総研賞事務局
〒102-0085
東京都千代田区六番町15番地プラザエフ6F
E-mail: ccij_prize@jccu.coop
生協総研賞第22回助成事業 ご案内

令和6年度 日本ゴマ科学会研究助成

応募内容
令和6年度は「ゴマの新たな機能性の探索」で,1件100万円の研究助成を行います。
助成期間1年間とする。
応募資格国内で研究活動を展開している研究者個人,あるいは研究グループであって,日本ゴマ科学会会員の有無を問わない。ただし,助成対象者が日本ゴマ科学会会員でない場合は,日本ゴマ科学会に入会すること。
応募方法応募に当たっては,以下の要項に従い応募申請書に記入し,資料を添付して提出すること。なお,応募申請書の様式は,日本ゴマ科学会のホームページ(http://raicho.sci.u-toyama.ac.jp/~goma/gomaJsite/gomasite/)からダウンロードすること。
(1) 「研究計画・方法」欄は,研究計画および方法についての特色・独創的な点等を含めてA4で2枚以内にまとめること。応募研究に関連する国内および国外における研究状況にも言及すること。また,応募研究に係る研究経費の使用内訳(設備備品費,消耗品費,旅費,謝金等)について記載すること。
(2) 「発表業績リスト」欄は,査読を受けた原著論文を発表の新しい年代順に番号を付けて記入すること。著者名,表題,巻,頁,発行年(西暦)の順に記入すること。著者名は原著どおり全著者を必ず記入し,応募者には下線を付けること。
(3) 「発表業績リスト」欄に掲げた原著論文のうち,応募内容に関連の深い論文の番号に丸印を付けること。この丸印を付けた論文中,代表論文2編の別刷(コピーでも可)またはPDFファイル(10 MB以下)を資料として添付すること。
(4) 「今後の研究の展望」は,これまでの研究の発展の方向と,その結果期待されうる成果について述べること。
(5) 所属学会
応募部数および応募書類送付先応募申請書は規定の様式により,紙書類または容量1 MB以下のPDFファイルにまとめ,代表論文2編の別刷またはそのPDFファイル(10 MB 以下)などの必要な資料を添付して応募すること。

紙書類による応募の場合は,8部の応募書類(応募申請書,代表論文2編の別刷)を下記に郵便または宅配便にて送付すること。なお,提出書類は返却されないので注意すること。
〒761-4101 香川県小豆郡土庄町甲6188
かどや製油株式会社 小豆島工場 日本ゴマ科学会事務所 庶務幹事 大西里香
電話: 0879-62-1133 (代表)

PDFファイルによる応募の場合は,応募申請書のPDFファイル(1 MB以下)と代表論文2編の別刷のPDFファイル(10 MB以下)を電子メールに添付し,下記の日本ゴマ科学会事務所 大西里香のe-mailアドレス宛に送付すること。
rika.onishi@kadoya.com
応募期間令和6年3月10日~7月22日(必着)
採否の通知令和6年10月下旬予定
助成金の交付令和6年11月中旬予定
研究成果の報告助成対象者は助成による研究成果を令和7年9月~11月開催予定の第40回日本ゴマ科学会大会で発表し,併せて助成金の使途報告書を当学会事務所に提出すること。
また,研究成果は当学会誌Sesame Newsletter No. 41[2026(令和8)年発行]にも掲載すること。助成による研究成果の論文発表の場合には「日本ゴマ科学会の助成」,英文の場合には「a grant from the Sesame Science Society of Japan」を受けたことを書き添えること。
個人情報の取扱について応募書類から得た応募者の個人情報は,助成対象者の選考業務に限定して使用します。
これまでの研究助成(年度,研究課題,研究代表者氏名,申請時の所属と職名)令和5年度
食塩過多による高血圧・動脈硬化病変の発症に対するゴマ摂取の有効性に関する検討
後藤孔郎(大分大学医学部講師)

令和4年度
アクテオシドが有す肝臓保護機能の分子機序の一端を解明し「ゴマの新たな機能性」
を探索する研究
小松正治(鹿児島大学水産学部教授)
令和6年度日本ゴマ科学会研究助成応募申請書
戻る このページの先頭へ
(一社)日本家政学会
〒112-0012 東京都文京区大塚2-1-15 学園台ハイツ502号
事務局 E-mail : kasei-info@tokyo.email.ne.jp
TEL : 03-3947-2627  FAX : 03-3947-5397
Copyright(c) 2006 The Japan Society of Home Economics All Rights Reserved.