社会法人 日本家政学会

English

TOPページ 日本家政学会概要 年次大会 学会誌・論文投稿 入会案内・
各種書類
公募・研究助成
新着情報 家政学
夏季セミナー
家庭生活
アドバイザー
国際交流 支部・部会・
若手の会 紹介
賛助会員・
関連学協会
公募・研究助成  Faculty Recruitment & Research Grant
MENU

研究助成

2025年度 本庄八郎記念お茶財団 研究助成
第3回「西山夘三記念叢書」出版助成
2025年度 一般財団法人旗影会研究助成
公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 2025年度研究助成

2025年度 本庄八郎記念お茶財団 研究助成

研究助成の趣旨お茶に関する研究者、生産者、団体等に対してその研究や活動を支援すると共に、これからの茶業界の未来につながる学術研究の発展と国民生活・文化の向上に貢献する。
対象とする研究分野①「お茶」または「お茶の成分」に関する研究者および団体に対する助成支援
②「お茶の生産」に関する研究者、農家、団体に対する助成支援
③「お茶」の文化活動に関わる個人、団体への助成支援
助成内容①助成金額:1件当たり300万円を上限とし、申請金額を参考に研究や活動の規模、内容などを勘案して決定する。
②助成期間:2025年8月~2026年7月の1年間を原則とする。
③助成金総額:1600万円
応募期間2025年3月1日(土)~3月31日(月)
応募方法Webからの申請になります。詳細は、弊財団のホームページをご覧ください。
本庄八郎記念お茶財団 | Hachiro Honjo Ocha Foundation
問い合わせ公益財団法人 本庄八郎記念お茶財団 事務局
〒151-8550 東京都渋谷区本町3-47-10 伊藤園本社内
(お問い合わせは、弊財団のホームページ内「お問い合わせ」から送付ください)
本庄八郎記念お茶財団 | Hachiro Honjo Ocha Foundation

第3回「西山夘三記念叢書」出版助成

主 旨「人と環境にやさしい生活空間の創造と持続可能な地域発展」に資する、優れた研究・活動成果の出版を助成するため、著者および原稿を広く募集します。
助成の内容・採択された原稿をベースとした書籍の出版、および出版に向けた原稿制作の支援を行います。
・採択された著者に、出版原稿充実のための費用として研究助成金20万円を支給します。
・費用は原則として当法人および提携出版社が負担
助成による出版物の概要(予定)・シリーズ名:「西山夘三記念叢書」 年1冊刊行
・出版(編集・制作・発行):millegraph [株式会社ミルグラフ]
・体裁:A5判・200頁程度 (文字数15万字程度)
・発行部数:1000部以上・定価:2000円程度
選考委員会岡部 明子(選考委員長/東京大学大学院教授)
生田 京子(名城大学教授)
河﨑 由美子(積水ハウス株式会社フェロー)
富井 雄太郎(株式会社ミルグラフ代表取締役)
柳沢 究(京都大学大学院准教授)
応募方法応募期限:2025年3月9日(日)
提出書類:①出版助成申請書、②素材となる原稿
※詳細は応募要項を確認してください※
応募要項と申請書のダウンロードhttp://www.n-bunko.org/publications.html
これまでの選考・出版助成・2023年度:選考結果の概要および総評
http://www.n-bunko.org/doc/senkou_kekka_2023.pdf
・2024年度:選考結果の概要および総評
http://www.n-bunko.org/doc/senkou_kekka_2024.pdf
出版助成ポスター

2025年度 一般財団法人旗影会研究助成

研究助成の趣旨一般財団法人旗影会は、初代理事長の故中島董一郎(キユーピー・アヲハタグループ創始者)の出捐をはじめ、各方面よりの篤志を基金として、タマゴに関する研究、畜産・農産・食品工業等に関する学術研究を行う研究者および研究グループに研究助成金を交付し、我が国の学術の振興、文化の向上等に寄与することを目的とします。
研究助成の対象1.特別助成
 タマゴに関する研究
  (新規活用、健康機能、衛生、調理科学、食文化に関する研究など)

2.一般助成
 以下の分野に関する研究
 a) 食品工業 および 調理科学
 b) 農産
 c) 畜産
助成金額および採用予定件数特別助成 200万円/件 10件程度
一般助成 100万円/件 40件程度
助成の対象となる活動の実施期間2025年4月1日から2026年3月末日まで
応募資格・国内の大学・研究機関(官民等問いません)に所属している個人またはグループ。
 (大学院生も応募できます)
・申請テーマについて、国その他の機関から助成を重複して受けていないことを原則としますが、既に他の機関等からの助成を受けている場合は申請時に申告ください。
応募方法当財団ホームページ
https://www.nakashima-foundation.org/kieikai/entry/index.html
に掲載します。
(応募方法のページの「助成申請システム」は12月1日オープン予定)
応募期間2024年12月1日 ~ 2025年1月31日 消印有効
選考の方法事務審査の後、当財団選考委員会の議を経て、理事会で決定します。
助成金交付予定2025年6月上旬
問い合わせ先一般財団法人旗影会 事務局 担当:福井
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-4-13 TEL(担当者直通): 070-2660-2877
E-mail:kieikai@nakashima-foundation.org
※ 在宅を含めた勤務体制の為、お問い合わせはメールもしくは携帯までお願い致します。

公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 2025年度研究助成

 本財団は、農学、特に農芸化学 (生物資源等) に関する学術研究を助成し、もって学術研究の発展に寄与することを目的とし設立されました。
 本年度も、農芸化学等に関する研究を行っている大学等の研究機関の研究者に対し、研究助成金を交付いたします。特に、若手研究者への助成の枠を設け、今後の当該分野の研究促進に役立ちたいと考えています。2025年度助成対象者は次の要領で募集いたします。
研究分野(A)豆類や穀類の生産技術(栽培、育種、植物栄養、根圏微生物等)に関する研究
(B)豆類や穀類、並びにそれらの加工品の食品機能(栄養機能、嗜好機能、生体調節機能等)に関する研究
(C)豆類や穀類の加工、保蔵、流通技術に関する研究、並びにそれらの発酵に関連する微生物や酵素の探索、特性、利用に関する研究
研究助成対象者(1)国内の大学、短大の研究者(大学院生も含む)
(2)国公立並びに国立研究開発法人等の研究機関の研究者
(3)その他本財団の理事会において適当と認められた研究者
助成金額(1)一般部門(年齢制限なし) 1件当たり 100万円を7件程度
(2)若手部門(40歳未満) 1件当たり 50万円を6件程度
※若手部門は、昭和60年4月1日以降生まれの方
交付時期2025年5月予定
申請手続き方法財団所定の申請書に必要事項を記入の上、2025年1月15日から3月10日(必着)までに財団理事長宛てに郵送して下さい。
尚、申請書用紙は、タカノフーズ㈱ホームページ http://www.takanofoods.co.jp/ 内【タカノ財団】からダウンロードできます。
または、E-mailにお問合せいただけましたら、書類を添付して返信いたします。
申請書請求先及び送付先〒311-3411茨城県小美玉市野田1542
TEL: 0299-58-4363 FAX:0299-58-3847
(公財)タカノ農芸化学研究助成財団E-mail: tazaidan@takanofoods.co.jp
その他同一研究課題で、他の団体等へ応募され、かつ、本年度重複助成となられた場合には、助成をできない場合がありますのでご注意下さい。
過去助成研究テーマ検索
http://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/ タカノフーズ㈱HP内
URLhttps://www.takanofoods.co.jp/company/foundation/subsidy.html
戻る このページの先頭へ
(一社)日本家政学会
〒112-0012 東京都文京区大塚2-1-15 学園台ハイツ502号
事務局 E-mail : kasei-info@tokyo.email.ne.jp
TEL : 03-3947-2627  FAX : 03-3947-5397
Copyright(c) 2006 The Japan Society of Home Economics All Rights Reserved.