社会法人 日本家政学会

English

TOPページ 日本家政学会概要 お知らせ 学会誌・論文投稿 入会案内・
各種書類
公募・研究助成
年次大会 家政学
夏季セミナー
家庭生活
アドバイザー
国際交流 支部・部会・
若手の会 紹介
賛助会員・
関連学協会
賛助会員・関連学協会  Supporting Members & Related Academic Society
MENU

関連学協会 催し

日本アミノ酸学会主催第7回産官学連携シンポジウム「日本のたんぱく質栄養 ~新知見と次世代への提案」
第10回「住まい・まち学習」教育実践研修会 住まい・まち学習のカリキュラム実践・デザイン力を磨く
生活やものづくりの学びネットワーク・東京実行委員会 小中高家庭科教員対象 実技講習会 ―家庭科授業に活用できる作品製作と指導法について―
第14回生活科学系博士課程論文発表会

日本アミノ酸学会主催第7回産官学連携シンポジウム「日本のたんぱく質栄養 ~新知見と次世代への提案」

日 時 2023年6月2日(金) 13:00~17:50
場 所 東京大学農学部 弥生講堂 一条ホール (113-8657 東京都文京区弥生1-1-1)
【プログラム】
13:00~13:10  はじめに
 
日本アミノ酸学会 会長挨拶 古屋 茂樹
産官学連携シンポジウム 実行委員長挨拶 木ノ内 俊
 
13:10~14:55  第1部: 「質」・「タイミング」の観点から
 
時間栄養学的視点に基づくタンパク質摂取と健康増進
  高橋 将記(東京工業大学)
 
フレイル予防に有効な食・生活習慣要因 ~たんぱく質を中心に~
  今井 絵理(滋賀県立大学)
 
胎生期低栄養とグルココルチコイド:妊娠中のたんぱく質摂取との関わり
  伊東 宏晃(浜松医科大学)
 
15:10~16:55  第2部: 「量」の観点から
 
フレイル予防のためのたんぱく質摂取と運動
  宮地 元彦(早稲田大学)
 
フレイルとたんぱく質栄養~亀岡スタディからの知見~
  山田 陽介(医薬基盤・健康・栄養研究所)
 
糖尿病とたんぱく質栄養―合併症とフレイルを含めて
  曽根 博仁(新潟大学大学院)
 
17:00~17:50  第3部:ポスターセッション
参加定員 140名(先着順、http://www.asas.or.jp/jsaas/ に事前登録ページを作成する予定)
参加費 一般3000円、学生無料
問合せ先 第7回産官学連携シンポジウム実行委員長
木ノ内 俊 (株式会社 明治 マーケティングソリューション部)
〒104-8306 東京都中央区京橋2-2-1
TEL:080-8077-3144
E-mail:toshi.kinouchi@meiji.com

第10回「住まい・まち学習」教育実践研修会 住まい・まち学習のカリキュラム実践・デザイン力を磨く

開催日 2023年3月25日(土)13:30~17:00
開催方法 オンライン(Zoom)開催
参加費 無料
定 員 60名
締 切 定員になり次第締め切り
主 催 一般財団法人 住総研「住まい・まち学習」普及委員会
後 援 国土交通省
申込方法 ホームページの申込みフォームよりお申込みください。 (ホームページの公開は12月1日より)
住総研HP http://www.jusoken.or.jp/diffuse/study.html
お申し込みの際は上記グループワークの中から第1希望、第2希望を選んでください。
抽選の結果および参加URLは研修会の2~3日前にお知らせ致します。
ワークショップにご参加の際は、ZoomのカメラをONにしてご参加ください。
申込締切 3月16日(木)まで
お問合せ 一般財団法人 住総研
東京都中央区日本橋3-12-2 朝日ビルヂング2階
Tel03-3275-3078
プログラム
1. 講演
“地球環境の危機”と住環境授業づくりの視点
小澤紀美子 (東京学芸大学名誉教授)
 ・SDGsを視野に入れた住まい・まち学習の考え方と実践
炭竃  智 (教育図書株式会社)
 ・SDGsの映像を通して住まい・まち学習の課題を考える

2. 授業づくりのヒント
長濵 裕也 (板橋区立西台中学校校長)
 ・SDGsに関わる授業実践について
志村 優子 (まちづくりプランナー)
 ・住教育関連情報について

3. パネルディスカッション
勝田 映子 (帝京大学教授)
楚良  浄 (小学校図工専科教諭)
長濵 裕也 (前掲)
植田真理子 (帝京平成大学講師)

3. ワークショップ
希望のグループに分かれて、住まい・まち学習授業の体験をします。
参加者同士の意見の交換や経験を通じて、授業づくりに生かせるスキル向上を目指します。
①地球にとってもわたしにとっても快適な住まい方とは?
 今、SDGs時代にマッチした「新しいライフスタイル」が求められています。しかし、地球にとって快適な住まい方は、自分にとってはそうではないかもしれません。地球にもわたしにも快適な住まい方とは、どんなものなのでしょうか?エコライフや快適な住まい方などの最新情報をチャージして、共に考えてみましょう。
②あったらいいな、こんな居場所 ~ウィズ/アフターコロナのサードプレイスを考えてみよう~
 人は、いろいろな人とつながって生きています。地域やコミュニティで安心・安全に暮らしていくためには人と人のつながりが大事です。子どももシニアも世代を超えて、人のつながりがあり、個人にとっても居心地がよく、安心できる「居場所」をつくるために必要な要素・ことや、つながり方を考えていきます。
③災害・緊急時を生きる ~避難所のルールを考えよう~
 地震×大雨、コロナ×地震・・・など、災害と緊急時が重なってやってくることが想定される今、地域や家庭で、怯えずに備えて暮らす工夫が必要です。地域の避難所でさまざまな状況の家族ができるだけ快適に避難生活を送るには、どのような工夫が必要でしょうか。避難所でのルール作りを共に考えてみましょう。
研修会開催案内

生活やものづくりの学びネットワーク・東京実行委員会 小中高家庭科教員対象 実技講習会 ―家庭科授業に活用できる作品製作と指導法について―

衣生活領域の作品製作と指導法について、現場経験を積んだ教員がコツをお伝えします。
小中高の家庭科の先生方(新採の方からベテランの方まで)ぜひふるってご参加ください。
主 催 生活やものづくりの学びネットワーク・東京実行委員会
日 時 令和 5(2023)年 3 月 29 日(水)9:00~12:30
会 場 愛国学園短期大学 被服学実習室(2 階)
〒133-8585江戸川区西小岩 5-7-1
アクセス: https://www.aikoku-jc.ac.jp/about/access/
<参考>最寄り駅からの所要時間
• JR 総武線「小岩駅」下車、北口より徒歩 10 分。
• 京成線「京成小岩駅」下車、南口より徒歩 3 分。
• 北総線「新柴又駅」より徒歩 13 分。
• JR 常磐線「金町駅」よりバス 12 分、「京成小岩駅入口」下車、徒歩 2 分。
講 師 大久保浩美氏(元 葛飾区中学校 家庭科主任教諭)
教 材 裏付きミニトートバッグ(制服余り生地の活用)と巾着袋(木綿生地)
制服の生地は、株式会社チクマ様より提供
裏布、他の教材は主催者側用意
参加者持ち物 基本的な裁縫用具、上履き、下足入れ、筆記用具
参加費 無料(先着順 20 名)
申し込み期間 令和 5(2023)年 1 月 25 日(水)~ 3 月 14 日(火)
お問い合わせ・申し込み先 女子栄養大学 井元 りえ(imoto@eiyo.ac.jp
以下の申し込みフォーム(Microsoft Forms を使用)でお申し込みください。
URL をクリック、あるいはQRコードで読み込んでも申し込み画面に飛びます
https://forms.office.com/r/tsUWiU9hbW

第14回生活科学系博士課程論文発表会

 生活科学系コンソーシアムでは、生活科学関連の学問分野の情報交換をより活性化することを目的として、大学院博士課程の論文発表会を2009年度から実施してきました。感染症の影響を受け、2020年度からオンライン(リアルタイム)で実施となりましたが、以前よりも多くの方に参加をしていただくことができました。今年度もオンラインで開催いたします。
 これまでこの発表会では、発表者が生活科学関連分野の博士課程の研究内容を広く公開することで、所属以外の先生方からも、忌憚のないご意見や励ましのお言葉をいただき、今後の研究への発展に繋がってきております。
 この生活科学系博士課程論文発表会でご発表いただいた方には、「生活科学系コンソーシアム学術奨励賞」を授与しており、すでに多数の受賞者を輩出しています。発表会当日は、論文発表者のみならず、学生、院生等多くの方々のご参加をお待ちしております。プログラム決定後、2月下旬には参加者募集の案内を生活科学系コンソーシアムHP(https://www.seikatsuconso.jp/)に掲載する予定です。
日 時 2023年3月27日(月)10:00~15:00(予定)
実施方法 オンライン(Zoom)開催
発表申込資格 2021年度・2022年度の課程博士の学位取得者及び取得予定者
発表申込締切 2023年2月3日(金)17:00
申込方法 発表希望者は生活科学系コンソーシアムのHPもしくは、次のサイトから申し込みをしてください。 https://forms.gle/dTHbwtrYBDxb35tm7
発表時間や発表要旨の提出などの詳細は、申込締切後にメールにてご連絡いたします。
問い合わせ先 生活科学系コンソーシアム事務局
lifescicons[at]gmail.com ([at] を@に置き換えて下さい)
なお、発表数は8題程度を予定しております。申し込み者が多い場合は、生活科学系コンソーシアム運営委員の方で選ばせていただきますことをご了承ください。
戻る このページの先頭へ
(一社)日本家政学会 事務局は在宅勤務しています。
〒112-0012 東京都文京区大塚2-1-15 学園台ハイツ502号
事務局 E-mail : kasei-info@tokyo.email.ne.jp
TEL : 03-3947-2627  FAX : 03-3947-5397
Copyright(c) 2006 The Japan Society of Home Economics All Rights Reserved.