社会法人 日本家政学会

English

TOPページ 日本家政学会概要 お知らせ 学会誌・論文投稿 入会案内・
各種書類
公募・研究助成
年次大会 家政学
夏季セミナー
家庭生活
アドバイザー
国際交流 支部・部会・
若手の会 紹介
賛助会員・
関連学協会
支部・部会・若手の会 イベント情報  Events
MENU

支部・部会・若手の会 イベント情報

(2023年9月30日)住居学部会 住教育フォーラム
(2023年10月7日)関東支部若手の会 2023年度オンライン講演会「災害時に活かせる家政学 住居編 家政学の視点から防災対応・迅速復旧型の市民をつくる~避難所、仮設住宅を中心に~」
(2023年10月28日)第43回家族関係学セミナー

住居学部会 住教育フォーラム

【主体的な市民を育てる住教育のためのカリキュラムマネジメントを考える】
住居学部会では、2019年に「住まいの百科事典」を刊行し、その巻末には住居行くが学校教育の様々な科目の中で取り組む可能性があることをお示ししました。
2022年度からの住居学部会では、関心のあるメンバーで住教育の勉強会を立ち上げ、複数の科目を連携させて学びを深めるクロスカリキュラムを意識した、住教育の可能性を検討しています。
2023年5月の家政学会大会では部会企画として上智大学奈須先生をお招きした勉強会を開催し、改めて家庭科における住教育の主要概念は何かを、考えているところです。
その議論を深めるために、以下の通りフォーラムを開催することとなりました。
普段住教育勉強会にご参加でない方にも広く公開し、意見交換の場にご参加いただければと思いご案内いたします。奮ってご参加ください。
主 催 日本家政学会 住居学部会 住教育勉強会
(日本家政学会2023年度活動助成を受けて実施します。)
日 時 2023年9月30日(土)14時~16時
話題提供 福井大学名誉教授・金沢大学客員研究員 荒井紀子先生
主体的な市民を育てる住教育の理論と実践について「新版 生活主体を育むー探究する力をつける家庭科」(ドメス出版)等を参考にお話しいただき、意見交換をします。
場 所 zoom(お申込の方にzoomのリンク先をお届けします。)
お申込み https://forms.office.com/r/B5HL73UznS (締め切り9月28日)
お問い合わせ 日本女子大学 薬袋研究室(minai-lab@fc.jwu.ac.jp
*タイトルに 「住教育フォーラムについての問い合わせ」 とお書きください
*金沢で対面の会を行います。関心ある方はメールにてご連絡ください。席数限定につきお断りさせていただく場合もありますがご容赦くださいませ。

関東支部若手の会 2023年度オンライン講演会「災害時に活かせる家政学 住居編 家政学の視点から防災対応・迅速復旧型の市民をつくる~避難所、仮設住宅を中心に~」

主 催 一般社団法人日本家政学会 関東支部若手の会(関東支部共催)
日 時 2023年10月7日(土)10:00~11:30
【プログラム】
10:00~11:00 オンライン講演会
「家政学の視点から防災対応・迅速復旧型の市民をつくる」
日本女子大学家政学部住居学科教授 平田京子氏
11:00~11:30 オンライン茶話会(飲食物は各自でご用意ください)
場 所 オンライン(Zoom)
※インターネット設備の整った環境でのご参加をお願い致します
内 容  2017年度より関東支部若手の会では、講演会&見学・体験会を企画しています。本年度は第5弾として「災害時に活かせる家政学」をテーマに、「住居編 家政学の視点から防災対応・迅速復旧型の市民をつくる~避難所、仮設住宅を中心に~」と題し、オンライン講演会と茶話会を実施します。
 講演会では、防災および防災教育の研究活動に従事されている平田京子氏(日本女子大学)に、市民の住まい・生活の砦となる避難所や仮設住宅を中心にお話いただきます。
 茶話会では講演会の内容を踏まえて、防災に関する疑問や意見等、講師・参加者同士でお茶を飲みながら気軽に会話していただきます。
 会員・非会員、年齢、性別を問わず、家政学に興味のある多くの方々のご参加をお待ちしております。
定 員 80名
会 費 会費:無料
※オンライン茶話会での飲食物は各自でご用意ください
申し込み 下記参加申し込みフォーム、またはQRコードよりお申し込み下さい。https://forms.gle/4LXumwAkSTzBVAKb6

【申込締切】2023年9月28日(木)
※申込後、1週間以内に申込確認メールを送信します。 当該メールが届かない場合は、お手数ですが、kkwakate@gmail.com宛にメールをお送りください。
問合せ先 一般社団法人日本家政学会関東支部若手の会
HP: https://www.jshe.jp/shibu_hp/kanto/wakate_hp/index.htm
E-mail: kkwakate@gmail.com
Tel :0467-44-2111 (鎌倉女子大学 佐藤祐子)

第43回家族関係学セミナー

日程およびプログラム概要

10月28日(土) 対面(オンライン併用)にて開催
13:00~15:40 シンポジウム
13:00 〈第一部〉基調講演:「人口減少社会における『家族』と『地域』」
徳島大学大学院 社会産業理工学研究部社会総合科学域 准教授 田口太郎氏
   
14:00 〈第二部〉パネルディスカッション:家族と地域コミュニティの融和的未来
コーディネーター 田口太郎氏(徳島大学)
報告1:「子どもの居場所」が育む「家族」と「地域」
鳴門教育大学大学院幼児教育コース 木村直子氏
報告2:親子を地域で支える~美波町伊座利集落における漁村留学の成果と課題
伊座利の未来を考える推進協議会 草野裕作氏
報告3:高校生と地域共生~ミニカフェ活動15年の実績
徳島文理大学人間生活学部人間生活学科 寺奥敦子氏
16:10~17:10 総会
   
10月29日(日) 対面(オンライン併用)にて開催
午前中 自由報告 【 1 報告につき、報告時間 18 分、質疑応答 5 分 】
※時間は演題数により確定し、プログラムにてお知らせします。
「自由報告」の募集 自由報告申込み期限:2023年7月31日(月)必着
報告要旨の締め切り:2023年8月31日(木)必着
 ※詳細は、6月中旬に送付された「第43回家族関係学セミナーのご案内と自由報告募集のお知らせ」をご覧ください。
プログラムのご案内と参加申込み 「プログラムのご案内と参加申込み」は9月上旬に発送する予定です。参加費、自由報告の申込み等、詳細につきましては、6月中旬に送付しました「第43回家族関係学セミナーのご案内と自由報告募集のお知らせ」をご覧ください。
連絡先 第43回家族関係学セミナー実行委員会事務局
〒770-8514 徳島県徳島市山城町西浜傍示180 徳島文理大学人間生活学部 池添 純子
E-mail:43kazoku@gmail.com(原則、メールにてお問い合わせください)
申し込みフォーム https://forms.gle/EZY8tSogTsbnognv6
戻る このページの先頭へ
(一社)日本家政学会 事務局は在宅勤務しています。
〒112-0012 東京都文京区大塚2-1-15 学園台ハイツ502号
事務局 E-mail : kasei-info@tokyo.email.ne.jp
TEL : 03-3947-2627  FAX : 03-3947-5397
Copyright(c) 2006 The Japan Society of Home Economics All Rights Reserved.