社会法人 日本家政学会

English

TOPページ 日本家政学会概要 年次大会 学会誌・論文投稿 入会案内・
各種書類
公募・研究助成
新着情報 家政学
夏季セミナー
家庭生活
アドバイザー
国際交流 支部・部会・
若手の会 紹介
賛助会員・
関連学協会
支部・部会・若手の会 イベント情報  Events
MENU

支部・部会・若手の会 イベント情報

(2025年11月15日)2025年度被服衛生学部会講演会
(2025年10月11日)2025年度家族関係学セミナー

2025年度被服衛生学部会講演会

テーマ「肌・皮膚を健やかな状態に保つことの意義」
肌に直接触れる最も身近な存在である衣服の快適性や肌触りが,生活の質(QOL)に大きく関わっていることを,私たちは日常生活の中でしばしば実感します.近年では,「肌と脳相関」という言葉で表されるように,肌の状態が心身の健康に影響することが明らかになりつつあります.そこで,本講演会では,「肌・皮膚を健やかな状態に保つことの意義」をテーマとして,皮膚ケアに関する医学的知見,世代や性別の視点,そして衣服の役割といった多角的な観点からの知・情報を共有し,肌と衣服の密接な関係を改めて見直す機会といたします.
 本講演会は(一社)日本家政学会からの助成により開催され,テーマに関心をお持ちの方は,どなたでも無料でご参加いただけます.多くの皆さまのご参加を,心よりお待ちしています.
会 期2025年11月15日(土)13:00〜16:30
対 象一般市民,学生,研究・教育関係者,関心のある方ならどなたでも
開催形式ハイブリッド(参加費無料) ※要 参加事前登録,申込方法は下記8を参照
会場(オンサイト)キャンパスプラザ京都・第4講義室(定員50名 先着順)
オンラインツールZOOM(定員80名 先着順)
プログラム
13:00開会(12:30〜 開場・オンライン入室)
13:00〜13:05開会の挨拶
13:10〜14:00基調講演「皮膚バリアと衣服環境 ―皮膚科専門医の視点から」
藤田医科大学医学部・教授 矢上 晶子 氏
14:05〜14:35一般講演1「子供から高齢者まで,健やかな肌を守る科学と実践」
ロート製薬株式会社・原田 綾子 氏
14:35〜14:45休憩
14:45〜15:15一般講演2「男性の皮膚特性と生活習慣の影響:外観印象とケアの意義を探る」
株式会社マンダム・山口 あゆみ 氏
15:20〜15:50一般講演3「歩行時の靴下内環境に寄与する素材および編構造」
大阪成蹊短期大学・講師 坂下 理穂 氏
15:55〜16:25一般講演4「着用する化粧品「ラフィナン」の開発と今後の展開」
帝人フロンティア株式会社・竹下 皇二 氏
16:25〜16:30閉会の挨拶
※各講演には,質疑応答を含んでいます(基調講演:約10分,一般講演:約5分).
参加費無料(※要 参加事前登録)
参加申込方法参加登録用のフォームから申し込みください.
フォームには,下記のURLよりアクセスできます.
https://forms.gle/8zk5TscrK9yo6Eq4A
会場参加・オンライン参加とも,定員に達し次第,申し込み受付を終了いたします.
参加方法の詳細(会場/オンラインでの参加方法)は,開催日の3日前(11月12日)を目処に,ご登録のメールアドレス宛でご案内いたします.
会場(キャンパスプラザ京都)へのアクセス京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939(JR,地下鉄,近鉄京都駅徒歩約5分)
問い合わせ先企画委員会 深沢 太香子(京都教育大学)fukazawa@kyokyo-u.ac.jp
企画委員会深沢 太香子(京都教育大学),芝﨑 学(奈良女子大学),小野寺 美和(甲南女子大学),坂下 理穂(大阪成蹊短期大学)

2025年度家族関係学セミナー

主 催(一社)日本家政学会 家族関係学部会
日程およびプログラム
1日目 10月11日(土)13:00~16:00  公開シンポジウム
16:30~17:30  総会
2日目 10月12日(日) 午 前      自由報告
【1報告につき 報告時間18分、質疑応答5分】
会 場静岡県立大学 小鹿キャンパス
〒422-8021 静岡市駿河区小鹿2丁目2番1号
公開シンポジウム
テーマ制度・政策と家族関係-いま、「親」とは何か・「子」とは何か-
趣 旨司法にかかわる実務の現場において、現行の制度・政策が家族関係にどのように関わっているかを問うシンポジウムです。今年度は、2024年5月に可決された民法一部改正をふまえて、「親」の責務の明示化や選択的共同親権の導入等が、離婚や社会的養護における親子関係の変化(再編)にどのような影響を与えるのかについて考えます。
本シンポジウムでは、この問題に司法や行政の現場にも携わる研究者である犬伏由子氏(慶應義塾大学名誉教授)、関井友子氏(文教大学教授)、音山裕宣氏(静岡県立大学短期大学部准教授)にご報告いただき、菊地真理氏(大阪産業大学教授)による論点整理をふまえ、参加者も含めて議論を深めたいと考えています。
参加申込・参加費参加をご希望の会員の方は、8月下旬に大会プログラムと一緒に郵送する払込用紙にてセミナー及び交流会参加費を合計した金額をお振り込みください。非会員の方は、下記のメールアドレスまでお申し込みのご連絡をお願いいたします。実行委員より振込先をご案内いたします。
□セミナー振込金額表 (該当する金額をご確認ください。)
会員種別セミナー参加
(事前振込)
セミナー参加
(当日参加)
セミナー参加なし
(共同発表費)
共同発表等
追加1報ごと
一般会員
(常勤)
3,000円3,500円3,000円+3,000円
一般会員
(常勤以外)
2,000円2,500円
学生会員1,000円1,500円
非会員3,000円3,500円3,000円+3,000円
非会員学生1,000円1,500円
※非会員、非会員学生の費用は全て税込みとなります。
★公開シンポジウムのみに参加される場合は、参加費は無料です。
□交流会費
一般会員・非会員  6,000円  学生会員・非会員学生  3,000円
※交流会の費用は全て税込みとなります。
※交流会は10月11日(土)18:30~20:30、会場はホテルアソシア静岡1階「パーゴラ」(JR静岡駅北口から徒歩1分)で行います。
※交流会の参加は、原則事前振込のみとさせていただきます。
事前参加申込締切9月22日(月)※以降は当日参加扱いとなります
問い合わせ先第45回家族関係学セミナー実行委員会事務局
〒422-8529 静岡市駿河区大谷836 静岡大学教育学部
E-mail:fuyuki.haruko@shizuoka.ac.jp
(実行委員長 冬木春子)
戻る このページの先頭へ
(一社)日本家政学会
〒112-0012 東京都文京区大塚2-1-15 学園台ハイツ502号
事務局 E-mail : kasei-info@tokyo.email.ne.jp
TEL : 03-3947-2627  FAX : 03-3947-5397
Copyright(c) 2006 The Japan Society of Home Economics All Rights Reserved.