|
家族関係学部会
家族関係学は、個人と家族がよりよく生きるための条件を、人間関係のあり方や、家族と個人を取り巻く生活環境の諸側面とかかわらせて探求する学問です。家族にかかわる諸問題に対して、行政やNPO等と連携した実践活動や家族関係学からの提言を発信しています。 |
|
被服材料学部会
被服材料学部会の研究対象は、高分子、複合材料、不織布を含む材料の物理的化学的研究のほか、染色布の劣化、ゆかたの色彩の解析などの染色加工分野、衣服内気候、抗菌加工製品の性能評価、靴の機能性などの被服衛生分野、ミシン縫製、形状加工による立体表現などの被服構成分野など、被服学の各領域に関連しています。 |
|
被服心理学部会
被服心理学部会は1984年に創立しました。メンバーは被服学、心理学等に興味がある教員、ビジネスパーソン等が中心です。活動は年に2回のセミナー(講演会、事例研究、見学会を含む)を中心に、既存の学問体系や常識に固執することなく活動しています。 |
|
色彩・意匠学部会
色彩・意匠の学術研究の成果を高め、家政学の発展に寄与することを目的として発足しました。生活に関わる色とデザインを研究対象とし、部会共同研究も活発におこなっています。夏季・春季セミナーでは、講演や見学会、体験ワークショップなどを実施しています。 |
|
服飾史・服飾美学部会
服飾史・服飾美学研究者間の交流を深め、学術成果を高めて家政学の発展に寄与することを目的としています。年次総会、研究会、部会報の発行を行い、日本家政学会大会では、多くの学会員に参加していただけるフォーラムなどを企画しています。研究会では、資料検討方と事例研究をおこなっています。 |
|
若手の会
家政学に関する研究・教育に携わる若手研究者と大学院生が集い、日頃家政学に関して考えていること等を話し合い、「若手」同士の交流を深めることを目的としています。気軽に若手同士が意見交換できる場に参加してみませんか? |