● A. 家政学原論・家庭経営・家庭経済・家族関係 |
---|
A1 | 国民経済計算と家計 | 目白短大 居城舜子 |
A2 | 消費のサービス化について | 国學院大大学院 姉歯暁 |
A3 | 消費単位の作成ープレイスとハウタッカーの消費単位の検証一 | 大阪市立大生活科学 大薮千穂 |
A4 | 生活条件の国際比較ー「生活の質」についての考察ー | 昭和女大女性文化研 伊藤セツ |
A5 | 転換期における生活論の再検討(第1報) | 千葉大教育 宮本みち子 |
A6 | 家庭面での生活意識と生活条件(第3報)ー第2回調査の文・理・家政学部出身群別分析一 | 大谷女短大 ○山田光江・三木栄子 |
A7 | 就学前児をもつ専門的,管理的職業に従事する女性の養育費負担一日米比較調査を通してー | 中京短大 ○川島美保、愛知淑徳短大 石田好江 |
A8 | 家庭の経済的諸条件からみた労働生産性効果の分析 | 静岡大教育 ○榊原彰子・村尾勇之 |
A9 | コンピュータ導入による農家労働設計及び診断(第2報) | 愛知県豊田農業改良普及所 野村芳江 |
A10 | ライフサイクルモデルに基づく家計研究(第4報) | 大阪市立大生活科学 ○古寺浩、静岡大教育 村尾勇之 |
A11 | 実支出に関する研究(第二報) | 名古屋文理短大 ○鈴木真由子、静岡大教育 村尾勇之 |
A12 | ー俸給生活者家計の長期的変容 | 共立女大家政 御船美智子 |
A13 | アメリカ家政学の系譜ー学会誌分析ー(第1報) | 金城学院大短大 東珠実、静岡県立大井川高 大石美晴、名古屋文理短大 鈴木真由子、椙山女学園大家政 ○守谷敏子、静岡大教育 村尾勇之 |
A14 | アメリカ家政学の系譜一学会誌分析一(第2報) | 金城学院大短大 ○東珠実、静岡県立大井川高 大石美晴、名古屋文理短大 鈴木真由子、椙山女学園大家政 守谷敏子、静岡大教育 村尾勇之 |
A15 | 総合科学としての家政学 | 福岡女学院短大 嶋田英男 |
A16 | 家政学の構造一家政学雑誌の報文分析より一 | お茶の水女大家政 佐藤真弓 |
A17 | Chambers's Information for the Peopleの翻訳と永田健助訳『百科全書 家事倹約訓』 | お茶の水女大家政 谷口彩子 |
A18 | 女性就労と児童発達に関する比較研究 | 静岡大教育 柴田久美・○村尾勇之 |
A19 | 高齢者の自己変革要求一生活条件の違いとのかかわりから一 | 静岡大教育 金田利子・○山口賢児 |
A20 | 地域社会における高齢者福祉への対応事例(1) | 筑紫女学園短大 小川直樹 |
A21 | 大学職員にみる親の看護・介護問題(第1報) | 静岡大教育 ○小川裕子・小森麻知子 |
A22 | 大学職員にみる親の看護・介護問題(第2報) | 静岡大教育 小川裕子・○小森麻知子 |
A23 | 東京多摩西部地医の高齢者の生活に関する総合的研究(第1報)生活行動 | 都立立川短大 ○大竹美登利・斉藤浩子・石川尚子・大久保みたみ・大関政康・唐沢恵子・川端博子・高崎禎子・武田紀久子・林隆子 |
A24 | 東京多摩西部地区の高齢者の生活に関する総合的研究(第2報)衣生活 | 都立立川短大 ○林隆子・川端博子・石川尚子・大久保みたみ・大関政康・大竹美登利・唐沢恵子・斉藤浩子・高崎禎子・武田紀久子 |
A25 | 東京多摩西部地区の高齢者の生活に関する総合的研究(第3報)食生活 | 都立立川短大 ○大久保みたみ・石川尚子・大関政康・唐沢恵子・高崎禎子・武田紀久子・大竹美登利・川端博子・斉藤浩子・林隆子 |
A26 | 高齢者向け食生活情報の作成一栄養摂取の管理に関してー | 九州女短大 ○出石康子、中村学園短大 横田春子 |
A27 | 高齢者の自立意識からみた生活実態ー新座市高齢者生活実態調査より一 | 十文字学園女短大 ○宮城道子・古松弥生・木寺博子・柳許子・横田京・藤井敏信・佐藤元・狩野敏也・波多野和彦 |
A28 | 高齢社会と総合生活システムの形成 | 日本女大家政 ○赤塚朋子・堀越栄子 |
A29 | 老年期における配偶喪失後の親子関係一子供の側の認知と対応一 | 福岡教育大 高橋久美子 |
A30 | 食生活と家族関係(第1報) | お茶の水女大家政 表真美・袖井孝子、都留文大・○小澤千穂子 |
A31 | 食生活と家族関係(第2報) | お茶の水女大家政 ○表真美・袖井孝子、都留文大・小澤千穂子 |
A32 | 夫婦コミュニケーションの実態と,会話を活性化する行動について | 東京ガス(株)都市生活研 島田佳子 |
● B. 児童 |
---|
B1 | 明治期の女子教育と育児思想ー『女学雑誌』を基礎資料として(第6報)明治34年~37年 | 昭和女大家政 浮須婦紗 |
B2 | 子供組にみられる教育観一宮域県下の事例を中心にー | 仙台白百合短大 田中弘子 |
B3 | 幼稚園における人形劇の人形のつくりについての史的考察Ⅱ一現代の幼稚園における人形のつくり一 | 東京家政大家政 ○山内昭道・斉藤尚子 |
B4 | 小学校高学年児の家族における父親の子育て参与(第1報)―父親の子育て参与と父子紐帯一 | 大阪教育大 ○大谷直美・木田淳子 |
B5 | 小学校高学年児の家族における父親の子育て参与(第2報)―父親の子育て参与に影響を及ぼす家族的要因一 | 大阪教育大 ○木田淳子・大谷直美 |
B6 | 小学生の人間関係一家庭・地域における生活行動実態より― | 香川大教育 ○時岡晴美・上玉啓子 |
B7 | 降灰が子供の生活に及ぼす影響についてー桜島降灰下の生活者に関する調査研究ー | 鹿児島大教育 池山和子 |
B8 | 現代の子どもの生活技術調査 | 鎌倉女大家政 谷田貝公昭、市立鳩ヶ谷小 村越晃、県立茅ヶ崎西浜高 ○佐藤野里子 |
B9 | 母親集団活動における一考察一集団活動の意義について― | 東京家政学院大家政 鈴木百合子 |
B10 | 幼児の生活と保育構造 | 東京家政学院大家政 吉川晴美 |
B11 | 授乳における母親の意識・行動についてータイ農村部での調査からー | 愛媛大教育 ○金子省子、慈恵青戸看護 石井八重子 |
B12 | 登校拒否児童の生活について | 昭和女大短大 熊沢幸子 |
B13 | 米国における性的子ども虐待の実態とその問題点 | 下関女短大 市来恵子 |
● C. 食物 |
---|
C1 | 食餌たん白質の降コレステロール作用に対する食餌脂肪レベルの影響 | 福岡教育大 ○沖田卓雄・堀康二 |
C2 | バター・マーガリン負荷ラットの血漿コレステロールにおよぼす摂取タンパク質の影響 | 郡山女大家政 ○山田幸二・水野時子 |
C3 | マーガリン負荷の血中脂質に及ぼす影響 | 国立健康・栄養研 辻悦子 |
C4 | 葉緑素のコレステロール代謝に及ぼす影響 | 椙山女学園大家政 ○野原優子・熊谷元美・山下かなへ |
C5 | 飼料Na/K比が高血圧自然発症ラットの血圧に及ぼす影響 | 聖霊女短大 ○出雲悦子、実践女大家政 中川靖枝、国立健康・栄養研 辻啓介・市川富夫 |
C6 | ω3系列高度不飽和脂肪酸のHPLC分析法に関する検討―9-アンスリルジアゾメタン(ADAM)を用いた蛍光ラベル化法の検討一 | 神戸大教育 ○村上亜由美・大江雅美・丸谷宣子 |
C7 | ラットにおける食事制限と自発運動の体脂肪に及ぼす影響 | 大阪市大生活科学 奥田豊子・三好弘子・片山(須川)洋子、大手前栄養文化学院 岡田真理子 |
C8 | 混合食品たん白質のアミノ酸組成とNPUの関係について | 大妻女大家政 ○佐藤靖子・奥田博子・坂本清 |
C9 | 80%制限食の不規則摂取に対する幼若ラットの適応 | 奈良女大家政 ○豊原容子・菊川真美・塚本幾代・三好正満 |
C10 | エネルギ一代謝測定によるラットの行動解折ー39-42週齢の雌雄ラット1週間連続測定時の行動解析値とその変動一 | 奈良女大家政 ○郡山薫・前田直子・塚本幾代・三好正満 |
C11 | 嫌気処理茶(ギャバロン茶)のアルコール分解促進作用 | 大妻女大家政 ○大森正司・岡本順子・小松真由美・伊藤好、目白短大 矢野とし子、食総研 津志田藤二郎、農環研 村井敏信、野茶試 袴田勝弘・岩浅潔 |
C12 | ラット膵消化酵素活性の日内変動 | 神戸女大家政 ○深田由美・小原郁夫 |
C13 | ニッケル化合物(NiO)粒子のラットへの経気道的投与による体内動態 | 九州女大家政 石松成子 |
C14 | 鶏胚培養骨の成長におよぼすマグネシウム濃度の影響 | ノートルダム清心女大 ○菊永茂司・高橋正侑 |
C15 | 生体過酸化脂質におよぼす加齢とビタミンEの影響 | 武蔵野女大短大 ○中澤瑞穂・本弘京巳・栗原文男 |
C16 | ラット回腸に存在する空胞化細胞の出現時期の検討 | 桐生短大 ○城田惠次郎・栄昭博・野中博雄・関崎悦子・関崎仁 |
C17 | 栄養摂取量の国際比較 | 大妻女大家政 ○七田実夏・坂本清 |
C18 | 男性健常者および高血圧患者の食塩味覚闘値に影響を及ぼす因子について | 日本女大家政 ○丸山千寿子・天海紀代美・松沢美帆・東千恵美・奥脇泉・吉見千代子・村上智子 |
C19 | 特異動的作用におよぼす食餌組成の影響 | 名古屋女大家政 谷由美子・○辻原命子 |
C20 | 女子大生のセレニウム(Se)摂取量と血液成分について | 長崎女短大 山添義隆 |
C21 | 我国の日常食事における食品の栄養機能を求めて 第6報(女子大学生の栄養摂取状態評価に関する身体各部計測値の検討について) | 鎌倉女大家政 ○山東せつ子・浦川由美子・岡田史子 |
C22 | 青年期女性の月経前不定愁訴と食生活 | 日本女大家政 杉山みち子・今村晋、国際学院埼玉短大 ○速水栄子 |
C23 | 実年期の"ふしめ"の意識と食生活 | 日本女大家政 ○杉山みち子・江澤郁子・今村晋 |
C24 | 食物繊維摂取量と成人病死亡率との相関 | 実践女大家政 ○中川靖枝、国立健康・栄養研 辻啓介・市川富夫 |
C25 | 市販甘味料の代謝速度について | 和洋女大文家政 ○宮川豊美・高梨誓子・川村一男 |
C26 | 栄養アセスメントとしての血漿中アミノ酸の動向 | 愛知医大生化学 柴田幸雄 |
C27 | 日常生活における尿中クレアチニン排泄量の変動 | 昭和女大短大 ○秋山久美子・田中伸子、昭和女大家政 岡村浩 |
C28 | 唾液中α-アミラーゼ活性におよぼす紅茶タンニンの影響 | 昭和女大短大 ○田中伸子、昭和女大家政 岡村浩 |
C29 | 朝鮮通信使饗応食(第3報)身分格差による献立構成 | 香川県明善短大 ○秋山照子、長崎女短大 大坪藤代、香川大教育 宮川金二郎 |
C30 | 朝鮮通信使饗応食(第4報)宝暦信使饗応に使われた食品と調理法 | 長崎女短大 ○大坪藤代、香川県明善短大 秋山照子、香川大教育 宮川金二郎 |
C31 | 天保期長州落における食料生産の地域性 | 山口大教育 五島淑子 |
C32 | 江戸期の菓子と宮廷 第1報一「御所御用控帳」からー | 同志社女大家政 ○濱田明美・林淳一 |
C33 | 江戸末期の菓子普及状況一「馬琴日記」にみえる菓子についてー | 別府大短大 ○江後迪子、共立女大家政 吉川誠次 |
C34 | 和牛・水牛・山羊乳を用いた『斎民要術』に基づく古代乳製品「蘇」の再現試料の調製 | 新潟大農 ○斎藤瑠美子、東京農大 福崎直美、新潟大教育 勝田啓子 |
C35 | 『冝禁本草集要歌』収録の食養生訓に関する分析調査「その1」本書の特徴と意義および"禁"に関する食養生訓を中心に | 都立立川短大 ○石川尚子、女子栄養大 島崎とみ子、和洋女大 松田久子・高野俊、日本女大文 石川松太郎 |
C36 | 『冝禁本草集要歌』収録の食養生記事に関する分析調査「その2」本書収録の和歌中における"冝"に関する食養生訓を中心に | 女子栄養大 ○島崎とみ子、都立立川短大 石川l尚子、和洋女大 高野俊・松田久子、日本女大文 石川松太郎 |
C37 | 『冝禁本草集要歌』収録の食養生訓に関する分析調査「その3」本書収録和歌における「妊産婦・乳幼児」に関する食養生訓を中心に | 和洋女大 ○高野俊・松田久子、都立立川短大 石川尚子、女子栄養大 島崎とみ子、日本女大文 石川松太郎 |
C38 | 茶せんの変遷 | 武庫川女大家政 ○寺田雅子・広瀬雅子 |
C39 | 食物のイメージに関する研究一茂吉の短歌からみた場合一 | 大妻女大家政 下村道子 |
C40 | 幼児期における健康知識の習得に関する研究(第2報)一栄養知識とくに食品の名称についてー | 群馬女短大 笠原賀子 |
C41 | 青年期女子における甘味嗜好性と反甘味嗜好性の比較 | 作陽短大 小野謙二、ノートルダム清心女大家政 ○宮田義昭 |
C42 | 女子学生バスケットボール選手の栄養管理に関する一考察 | 愛知学泉大家政 ○渡辺妙香・堀江和代 |
C43 | 超高齢者の体格と生活機能と食歴 | 聖霊女短大 伊藤靖子 |
C44 | 女子短大生の飲料摂取について | 戸板女短大 蟻川トモ子・○木村真由美・野口富美子、文教大女短大 大久保洋子 |
C45 | 食料消費構造の類似率の算出式について | 鈴蜂女短大 森英子 |
C46 | 食行動にみる食意識の構造分析(第一報) | 大阪信愛女学院短大 ○山口静枝、兵庫女短大 春木敏・原田昭子 |
C47 | 海藻の調理法と地域性(7)一九州北西部沿岸地域にみられる海藻の食習俗一 | ノートルダム清心女大家政 今田節子 |
C48 | 桜島降灰下における生活者の意識と実態一食生活に関してー | 鹿児島大教育 ○田島真理子・中村泰彦 |
C49 | 男子学生の食生活に関する意識について | 大阪市立大生活科学 ○尾関百合子・武副礼子・平井和子、武庫川女大家政 宮川久邇子 |
C50 | 女子学生の食生活に関する規範意識と独自性欲求との関連性 | 福山市立女短大 加納三千子 |
C51 | 学校給食における脂肪酸組成と食物繊維量について | 大阪市立環科研附設栄専 尾立純子 |
C52 | 菜食主義者の栄養学的研究一中・高生のCMI健康調査による検討一 | 大阪信愛女学院短大 ○渡部由美・垣本充 |
C53 | 女子大生の栄養摂取と生活時間一健康判定項目の再検討ー | 大妻女大家政 ○八倉巻和子・村田輝子・彦坂令子・森岡加代・佐々木あき子・芦田美保子・味岡美紀・川嶋美和子・小澤裕子・前川當子 |
C54 | 現代若者にみられる食事マナーの意識 | 宇都短大 花井玲子 |
C55 | 高齢者の食生活に関する研究一食事満足度に影響を及ぼす要因ー | 山口女大家政 足立蓉子 |
C56 | 日韓の主婦に対する魚の塩蔵食品の嗜好および喫食実態調査について | 郡山女大家政 ○角野猛・会田久仁子、相模女大家政 金井美恵子 |
C57 | ヨーロッパにおける魚介類の調理の分類 | 大妻女大家政 下村道子・○高橋ユリア |
C58 | 食物の嗜好性に及ぼす食味要因の重要性の国際比較(第1報)一日本とフランスの場合一 | お茶の水女大家政 畑江敬子・○池田奈美・島田淳子、埼玉大教育 川嶋かほる、アルザス成城学園 中谷圭子、大妻女大家政 吉松藤子 |
C59 | 料理・食品分野の外来語の研究(第2報)外来語の分類 | 桐生短大 ○野中博雄・城田惠次郎・関崎仁 |
C60 | 駅売弁当に関する調査 | 昭和女大家政 小田きく子 |
C61 | 市販持ち帰り弁当の栄養成分の分析 | 昭和女大家政 ○山崎雅子・柴田由美子・杉田浩一 |
C62 | ニューヨーク・パリ・東京の台所設備と食生活その1 | 東京ガス(株)都市生活研 ○馬場きよみ・大久保窓香・藤井哲哉 |
C63 | ニューヨーク・パリ・東京の台所設備と食生活その2 | 東京ガス(株)都市生活研 ○大久保窓香・馬場きよみ・藤井哲哉 |
C64 | オランダ人学生の血清中のタンパク質と無機質成分値について | 山陽学園短大 ○大野佳美、大阪市大生活科学 平井和子 |
C65 | オーストラリア在住日本人女性の食生活について | 愛知学泉大家政 ○堀江和代・渡辺妙香、名古屋市立女短大 堀江祥允 |
C66 | 禅食と茶懐石の栄養的考察 | 香川短大 丸岡美代子 |
C67 | 食事パターンによる食習慣の評価について一都市部中年男子の耐糖能異常者の場合一 | 昭和女大短大 渡辺満利子・○横家昌子 |
C68 | 病院給食で活用される「医療用食品」(第3報) | (財)日本医療食協会 湯本邦子 |
C69 | 保育園児の食餌性アレルギーに関する実態調査 | 東海学園短大 加藤保子 |
C70 | アレルギ一治療食としてのアマランサスパンの検討(第1報)アマランサスパンの製造とアレルギー患者に対する効果 | 日本女大家政 ○新藤由喜子・青島郁子・飯田文子 |
C71 | アレルギ一治療食としてのアマランサスパンの検討(第2報)アマランサスパンの保存方法について | 日本女大家政 ○青島郁子・新藤由喜子・飯田文子 |
C72 | ポテトチップスの脂質酸化について | 西南女学院短大 竜口和恵 |
C73 | 煮干しの脂肪に関する研究一市販煮干しの脂肪酸化状況ー | 香蘭女短大 ○金子小千枝・青山よしの、元 福岡教育大 森重敏子 |
C74 | 熔煎ゴマ油の酸化安定性の要因について | 市邸短大 福田靖子 |
C75 | 加熱酸化油脂に対するラットの識別能 | 大阪市大生活科学 山本由喜子 |
C76 | うに塩辛の熟成中におけるカロテノイド色素について | 山口女大家政 島田和子 |
C77 | 市販野菜,果実類のカロチン量と色調との関係 | 静岡県立大食品栄養 ○近雅代・上柳富美子 |
C78 | イワシ調理法による多価不飽和脂肪酸量の変動と血小板凝集抑制作用 | 椙山女大家政 ○山中みどり・並木和子 |
C79 | イラム紅茶(ネパール)の風味の特徴 | 香川大教育 ○加藤みゆき、大妻女大家政 岡本順子・大森正司 |
C80 | ラットの鉄欠乏性貧血に及ぼす市販緑茶の直接摂取の影響 | 東京家政学院短大 ○酒巻千波・桑野和民・三田村敏男 |
C81 | 市販緑茶の直接摂取によるマウスの十二指腸発癌に対する抗プロモーション作用 | 東京家政学院短大 ○桑野和民・酒巻千波・三田村敏男、麻布大獣医 猪股智夫 |
C82 | 緑茶の緩衝能(その2)溶出の速度論 | 香川大教育 ○宮川金二郎、常磐会短大 難波敦子、大阪女子学園短大 山本悦子 |
C83 | 日本の後発酵茶の徴生物一四国地方の碁石茶,阿波番茶,黒茶についてー | 堺女短大 ○小谷隆、香川大教育 宮川金二郎 |
C84 | 甘藷の栄養食品的研究(7)一葉柄の一般成分と食物繊維についてー | 東京家政学院短大 ○津久井亜紀夫・鈴木敦子、東京家政学院大 永山スミ・小口悦子、農水省農業研究センター 樽本勲 |
C85 | 野菜中のシュウ酸及びシュウ酸カルシウム | 武庫川女大家政 ○石井裕子・滝山一善 |
C86 | 大豆による食物繊維の定量 | 昭和女大家政 竹山恵美子・○松崎直美 |
C87 | 数種の褐藻およびキノコの可溶性および不溶性会物繊維量 | 名古屋市立女短大 ○堀江祥允、愛知学泉大家政 菅瀬君子・神田孝・堀江和代 |
C88 | 発酵漬液の利用とその保存性 | 東京家政学院短大 ○小田尚子・安田佳与子 |
C89 | 核酸関連物質の乳酸菌の酸生成に及ぼす影響 | 福岡女短大 中嶋昭正 |
C90 | 等電点電気泳動によるクリアジンの分画 | 武庫川女大家政 ○糠塚久江・藤川悦子・浜渦善一郎 |
C91 | 米のプロラミン系タンパク質について | 京都文教短大 ○安藤ひとみ・飯塚久子、近畿大食品栄養 光永俊郎 |
C92 | 運動負荷,栄養条件がブロイラー鶏もも肉の化学成分と味に及ぼす影響 | 岐阜女大家政 田名部尚子・○小川宣子、岐阜県養鶏試 梅田勲 |
C93 | アジア地域で生産される穀?及び魚?のメラノイジンの鉄キレート能 | お茶の水女大家政 李策淳・○本間清一 |
C94 | ワカメの可消化エネルギー価について | 和洋女大文家政 ○藤森直江・平野千鶴・菊野恵一郎、共立女大家政 高橋満理子 |
C95 | ヤマノイモの調理における組織及び遊離アミノ酸の変化 | 目白短大 ○矢野とし子、大妻女大家政 大森正司・岡本順子・桐渕滋雄、東京農大農 川端晶子 |
C96 | 沖縄産市販ひとえぐさ(Monostroma nitidum)の一般成分,無機質ならびにアミノ酸組成 | 琉球大教育 ○東盛キヨ子・外間ゆき・桂正子 |
C97 | 天日または紫外線を照射したキノコの遊離アミノ酸の変化 | 埼玉大教育 桐渕壽子 |
C98 | ホウロクタケ(Daedalea dickinsii(Berk)Yasuda)の培養特性について | 中津女短大 ○篠原寿子・田畑武夫 |
C99 | 菌床用シイタケの発茸促進について | 佐々木食品工業(株)研 ○佐々木陽子・末綱嘉雄、中津女短大 篠原寿子・田畑武夫 |
C100 | 冷凍貯蔵後のドウの発酵力とパン酵母の菌齢との関係 | 広島大教育 佐藤一精 |
C101 | パーシャルフリージングにおける魚肉肉質の評価 | 奈良佐保女学院短大 ○池内ますみ、奈良女大家政 遠藤金次 |
C102 | 鶏肉の保蔵における制菌方法と貯蔵温度の細菌増殖への影響 | 東京家政大家政 ○土居則子・神野節子・林崎洋子・菅恵美子・森泉裕子 |
C103 | もやし豆(Vigna mungo)実生中のp-クマル酸水酸化酵素について | 名古屋女大短大 ○竹内若子・高橋平八郎、名古屋大農 小島峯雄 |
C104 | ハーブ類のメチルグリオキザール及び2-アミノ-3-メチルイミダゾ[4,5-f]-キノリン(IQ)に対する変異原性抑制効果 | 椙山女学園大家政 亀田清・○吉田久美 |
C105 | みかん果皮培地でのシイタケ及びヒラタケ菌糸体の発育とpHの変化 | 大阪樟蔭女大学芸 吉川光一 |
C106 | ゴボウの有機酸,遊離アミノ酸,ポリフェノールおよびポリフェノールオキシダーゼ活性の貯蔵による変化 | 名古屋女大短大 ○内島幸江・阪礼子 |
C107 | 納豆とその保存性 | 金沢女短大 相川恵美子 |
C108 | 豪州マダイの5'-ヌクレオチダーゼの精製およびその性質 | 昭和女大 ○根立恵子・広田望 |
C109 | 鮮野菜等に使用されるリン酸の実態調査(第2報) | 川村短大 大坂佳保里 |
C110 | キノコ類の冷蔵・氷温・冷凍貯蔵中の糖質について(第2報) | 別府女短大 松原時男 |
C111 | 長芋(Dioscorea batatas)の水可溶性多糖について | 武庫川女大家政 ○村上京子・大谷貴美子 |
C112 | 生育段階の異なるカボチャ澱粉の性質について(その2) | 武庫川女大家政 杉本温美・○山下安代、福山大工 不破英次 |
C113 | 血漿蛋白質を用いたスポンジケーキの品質におよぼす蛋白質量の影響 | 中村学園大家政 ○池美由紀・古賀菱子・大村浩久 |
C114 | 糯米の調理科学的性質一特に電子レンジ加熱による強飯の性状についてー | 郡山女大家政 ○庄司一郎・元郡山女大家政 倉沢文夫 |
C115 | カラギーナン-ゼラチン混合ゲルの凝固と融解 | 日本女大家政 ○島田玲子・粂野恵子・中浜信子、関東学院女短大 赤羽ひろ |
C116 | カラギーナン-ゼラチン混合ゲルの性状について | 日本女大家政 ○堀米陽子・粂野恵子・中浜信子、関東学院女短大 赤羽ひろ |
C117 | 液状食品を飲む時の口蓋圧の測定 | 日本女大家政 ○高橋淳子・中沢文子 |
C118 | バタースポンジケーキのクリープ挙動 | 香川県明善短大 ○川染節江、香川大農 三木英三・山野善正 |
C119 | 連続式微小変形多重バイト試験法による食パンの老化にともなう物性変化の検討 第1報食パンのクラムのみかけのかたさと弾力性の変化の検討 | 大阪樟蔭女大学芸 ○辻昭二郎・中谷文子・田中聡美 |
C120 | 連続式徴小変形多重バイト試験法による食パンの老化にともなう物性変化の検討 第2報食パン中のでん粉の老化にともなう物性変化の検討 | 大阪樟蔭女大学芸 ○中谷文子・小池千晶・一色かおる・与本裕子・辻昭二郎 |
C121 | 乾燥・搗精法を異にする米の性状と食味特性(第1報) | 山口女大家政 ○松岡洋子、相模女大家政 酒井裕子、東京農大農 阿久澤さゆり・永島伸治・川端晶子 |
C122 | キノコ類の食品組織学的研究(第1報)ー乾燥シイタケについてー | 愛知学泉大家政 菅瀬君子 |
C123 | ホウレンソウの貯蔵による葉緑体の徴細構造変化 | 松山東雲短大 ○峰弘子、広島大学校教育 増原加津美・田村咲江 |
C124 | 食品の熱物性について(Ⅲ)一卵白の熱分析ー | 日本女大家政 田中明美 |
C125 | 食べ物の色に関する研究ーフルーツレザーの色の安定性についてー | 京都府大生活科学 ○南出隆久・畑明美、薫英女短大 長谷川明子 |
C126 | ホームベーカリーにおけるこね上げ温度を安定させる温度制御条件に関する研究 | 大阪ガス ○殿畑操子・松原秀樹 |
C127 | カスタードクリームの物性に温度上昇速度が及ぼす影響 | 聖カタリナ女短大 武田珠美 |
C128 | 凍結乾燥魚粉ゲルのレオロジー的性質と調理性 | 日本女大家政 ○軒山直美・粂野恵子・中浜信子、中央水産研 松田由美子 |
C129 | 米澱粉ゲルのクリープ測定用試料の調製方法と老化過程の速度論的処理 | 新潟大教育 ○小出祐一、三菱化成総合研 三浦靖・西村彰夫、新潟大教育 勝田啓子 |
C130 | ワラビ餅粉の特性とゲルの性質について | 広島大教育 井川佳子 |
C131 | 水羊羹の調理特性について | 県立盛岡短大 ○長坂慶子・大森輝、日女大家政 粂野恵子・中濱信子 |
C132 | ゼラチンのゲル形成に及ぼす生パイナップル汁の影響 | 埼玉国際短大 ○高柳茂代、東京家政大家政 黒川理加・河村フジ子 |
C133 | かぼちゃの嗜好特性について | 女子栄養大 ○平本ふく子・大高真由美・松本仲子 |
C134 | ニンジンの柔細胞壁の急速凍結・ディープエッチング・レプリカ像 | 広島大学校教育 田村咲江 |
C135 | 生薬チルドジャムの品質特性について | 中津女短大 篠原寿子・○錦萬代・田畑武夫 |
C136 | いちじく果実,ジャム及びワインの食物繊維と糖分 | 名古屋女大家政 大羽和子 |
C137 | カリンの煮熟による軟化とペクチン質の関係 | 岡山県立短大 ○渕上倫子、山陽学園短大 産本敦子、新見女短大 岸山洋子、中国短大 佐々木敦子 |
C138 | カンキツ品種の苦みがマーマレードの評価にあたえる影響 | 武庫川女大家政 ○中嶋貴子・森下敏子・藤井治子・西尾康三 |
C139 | 核酸系調味料の加熱分解による食品の呈味性への影響 | 奈良女大家政 ○真部(口羽)真里子・的場輝佳・長谷川喜代三 |
C140 | 三次元拡散での有効拡散係数算出法の食品への適用 | お茶の水女大家政 ○小竹佐知子・四宮陽子・畑江敬子・島田淳子、和洋女大文家政 飯渕貞明 |
C141 | 茹で湯に加える塩の効果ーもやし,カリフラワーの場合一 | 女子栄養大 ○小川久恵・網屋伸子・田保佐知子・松本仲子 |
C142 | 食品中に含有される塩分濃度の感受性に関する研究 | 美作女大家政 畦(紙谷)五月 |
C143 | セラミッタフィルターによるスープの清澄度について | 西九州大家政 蓑原惇子・○山崎美津代 |
C144 | スープストックのあく成分に関する研究 | 山梨大教育 ○妻鹿絢子、日本大短大 三橋富子、鹿児島大教育 田島真理子 |
C145 | 鶏肝臓マリネ漬の調製条件と清酒添加の影響 | 椙山女学園大家政 ○木村友子・加賀谷みえ子・福谷洋子・小杉信之 |
C146 | 茶浸出液の性状に及ぼす浸出量の影響 | 西南女短大 池田博子 |
C147 | 食物中ビタミンCの定量に関する研究一二三の実験調理の場合一 | 滋賀大教育 林宏子 |
C148 | ラードの調理におけるショウガの抗酸化効果 | 東京家政大家政 ○岡田真美・河村フジ子 |
C149 | 揚げ物における食品中の脂肪の変化(3)ー揚げ温度および揚げ時間が油脂交換量におよぼす影響 | 京都女大家政 平岡英子 |
C150 | イラスト化によるメニュー管理の簡素化 | 福岡女大家政 ○早渕仁美・井上厚美・柴田直美・片倉美穂 |
C151 | 季節料理と行事料理に関する調査(第1報) | 大手前女短大 水野明子・浦畑育生・藤田和子・○金倉緑・香月文子 |
C152 | 調理からみた食事の変遷(その1)昭和21年から昭和40年まで | 川村短大 ○村山篤子、十文字短大 三輪里子・佐藤文代 |
C153 | 嗜好用語からみた菓子類の戦後変化 | 大妻女大家政 大森正司・○岡本順子、目白短大 矢野とし子、香川大教育 加藤みゆき、産能短大 田中功、(株)外国文献社 中村重男 |
C154 | 短時間調理に関する研究(第1報)-NHKのTV料理番組の分析からー | 昭和女大家政 ○上岡薫・加藤澄江 |
C155 | 嫌気処理茶(ギャバロン茶)を応用した料理の特徴 | 大妻女大家政 岡本順子・○小松妙子・大森正司、目白短大 矢野とし子、野茶試 袴田勝弘・岩浅潔 |
C156 | 小豆雑煮について | 京都府大生活科学 畑明美、共栄学園短大 ○傍島善次 |
C157 | 実態調査よりみた黒大豆の調理(第2報)おせち料理にみる黒大豆のあり方 | 夙川学院短大 ○黒田正治郎・真砂佳美・大鹿淳子 |
C158 | 米飯のおいしさに関する消費者の意識調査 | 東京ガス(株) ○住吉雅子・鈴木一成、お茶の水女大家政 畑江敬子・島田淳子 |
C159 | 料理の出来に関する研究ー調味料の温度変化についてー | 名古屋女大短大 ○間瀬智子・粕谷尚子 |
C160 | 各種生薬オリゴドリンクの嗜好性について | 中津女短大 ○安藤ふぢえ・錦萬代・田畑武夫 |
C161 | 低蛋白・低リン食品の腎臓病食への導入 | 日本女大家政 門倉芳枝・○清野富久江・深川康世 |
C162 | 低Na(乳清ミネラル及びKCI置換)塩味調味料の味噌への利用 | 大阪信愛女学院短大 ○田中順子・太田初子 |
C163 | 塩化カリウムの呈味性に関する研究 | 味の素(株)本社 古川秀子、味の素(株)中研 ○山中フサ子、味の素(株)食開研 室谷純子 |
C164 | ナトリウム溶液中における小麦フスマのミネラル移動について(第6報) | 松山東雲短大 ○小川時江・永井鞆江 |
C165 | 有機野菜の緩衝能とリン量との関連性 | 静岡大教育 武恒子・○矢代哲子 |
C166 | コロッケの破裂の機構(第4報)一厚衣コロッケの破裂抑制効果ー | 文教大女短大 ○長尾慶子、お茶の水女大家政 杉山智美・畑江敬子・島田淳子 |
C167 | スコーンの膨化と材料配合割合との関係について | 相模女大家政 ○阿部芳子・酒井裕子 |
C168 | 小麦粉のエージング処理がスポンジケーキの膨化に及ぼす影響 | 都立立川短大 武田紀久子 |
C169 | 膨化食品の気孔構造の焙焼による変化 | お茶の水女大家政 ○四宮陽子・島田明子・佐々木恵子・畑江敬子・島田淳子 |
C170 | シュ一生地の卵混合時の撹拌程度が膨化に及ぼす影響 | 大谷女短大 ○大喜多祥子・山田光江 |
C171 | クッキーの物件に対するグリアジンとグルテニンの役割 | 甲南女大短大 ○倉賀野妙子、昭和産業総合研 木村宏樹、関東学院女短大 和田淑子 |
C172 | エンゼルケーキの性状に及ぼす果糖ブドウ糖液糖の影響 | 岐阜女大家政 ○大賀稔子・湯本淑子 |
C173 | 米の浸漬中における糖量およびアミラーゼ活性の変動 | 賢明短大 ○坂本薫、奈良女大家政 丸山悦子 |
C174 | 新規形質米の調理特性 | 共立女大家政 ○海老原昌絵・高橋節子 |
C175 | 米の搗精歩合と炊飯について | 京都女大家政 ○口羽章子・池田ひろ、兵庫女短大 入江一恵、神戸女大家政 辻禎子・金谷昭子 |
C176 | 柑橘果汁の炊飯への利用について(第2報)ー古米等への効果ー | 静岡県大短大 ○江間章子・貝沼やす子 |
C177 | 米飯のテクスチャーに及ぼす脂質の影響 | 滋賀県立短大 日比喜子 |
C178 | 放射熱利用炊飯について(第1報) | 山野電機製造側設計第一 ○杉本晶子、神戸学院女短大 名倉育子、奈良文化女短大 小倉和恵、食工房 西口妙子・山崎嗣人、東北工大意匠 山崎純子 |
C179 | 放射熱利用炊飯について(第2報) | 山野電機製造鋤設計第一 ○古津ゆき、神戸学院女短大 名倉育子、奈良文化女短大 小倉和恵、食工房 西口妙子・山崎嗣人、東北工大意匠 山崎純子 |
C180 | 放射熱利用炊飯について(第3報) | 山野電機製造側設計第一 ○栗脇節美、神戸学院女短大 名倉育子、奈良文化女短大 小倉和恵、食工房 西口妙子・山崎嗣人、東北工大意匠 山崎純子 |
C181 | 加熱容器(鍋)の熱効率と調理適性について | 横浜国大教育 ○劉伏・渋川祥子 |
C182 | 調理用加熱器具に関する研究ーハロゲンクッキングヒーターについての基礎的研究一 | 四條畷学園女短大 ○石村哲代・竹中はる子 |
C183 | 二ューセラミックスプレートの焼く操作における加熱特性 | 中村学園大家政 三成由美・楠喜久枝、西部ガス(株) ○橋本啓一・田中正己 |
C184 | 電子レンジの茹加熱における温度変化 | 共立女大家政 ○中沢文子・高橋淳子・高田昌子 |
C185 | マイクロ波照射による蛋白質練生地の性状変化と水の挙動との関係 | 青山学院友短大 ○肥後温子・島崎通夫、共立女大家政 野口駿 |
C186 | 電子レンジ加熱法の学生実験への適用に関する検討 | 昭和女大短大 田中伸子・○西川真理子、昭和女大家政 岡村浩 |
C187 | 簡易食調理に関する研究(第3報)レトルト食品の品質に及ぼす酸素の影響 | 賢明女短大 ○刈谷布由・田靡幸子、出光包材研 安池徹郎 |
C188 | 食品包装材料からのアルミニウム溶出について | 昭和女大家政 ○福島正子・早川保昌 |
C189 | 調理器具の金属の腐食性に関する研究(第5報)陽極酸化したアルミニウムに対する食品溶液の腐食性 | お茶の水女大家政 平野美那世 |
● D. 被服 |
---|
D1 | 寝たきり老人の寝環境と臭気 | 安田女短大 楠幹江 |
D2 | 靴が人体におよぼす影響一外反母趾の実態調査一 | 福島大教育 田口秀子、信州大医 ○河本美智子、東京家政大 卜部澄子・石尾清子 |
D3 | パンティストッキングのサイズとはき心地との関連 | 奈良女大家政 諸岡英雄 |
D4 | 肩パッドの被服機構学的研究(1)ーアンケート調査一 | 共栄学園短大 ○庄司宜美子、日本女大家政 大野静枝、青葉学園短大 石井照子 |
D5 | 女子大学生の着衣推移実態に関する研究(第4報)一夏季における衣服保温力の比較ー | 福岡教育大 ○山岸雅子、神戸大教育 稲垣和子 |
D6 | 中学生制服着衣推移実態の衛生学的考察 | 神戸大教育 稲垣和子 ○田中希代子 |
D7 | 都市環境における成人男女の上着着用率に対する気温の影響 | 共立女大家政 芳住邦雄 |
D8 | 特殊機能を付記した衣料品の表示および広告の実態 | 文化女大家政 ○田村照子、実践女大家政 飯塚幸子、鳥取大教育 伊藤紀子、日本女大家政 大野静枝、大阪教育大 奥窪朝子、福島大教育 田口秀子、奈良女大家政 登倉尋実、国立公衆衛生院 栃原裕、奈良教育大 中谷和、奈良女大家政 緑川和子、大阪市大生活科学 綿貫茂喜 |
D9 | 特殊機能を付記した衣料品に対する消費者の態度 第Ⅰ報 実態調査概要 | 奈良女大家政 ○登倉尋実、実践女大家政 飯塚幸子、鳥取大教育 伊藤紀子、奈良女大家政 緑川知子、奈良教育大 中谷和、日本女大家政 大野静枝、大阪教育大 奥窪朝子、福島大教育 田口秀子、文化女大家政 田村照子、国立公衆衛生院 栃原裕、大阪市大生活科学 綿貫茂喜 |
D10 | 特殊機能を付記した衣料品に対する消費者の態度 第Ⅱ報 全国及び地区別集計の結果について | 福島大教育 ○田口秀子、鳥取大教育 伊藤紀子、実践女大家政 飯塚幸子、日本女大家政 大野静枝、大阪教育大 奥窪朝子、奈良女大家政 登倉尋実・緑川知子、文化女大家政 田村照子、国立公衆衛生院 栃原裕、奈良教育大 中谷和、大阪市大生活科学 綿貫茂喜 |
D11 | 特殊機能を付記した衣料品に対する消費者の態度 第Ⅲ報 自覚疲労症状からみた特殊衣料品への関心と購入の実態 | 大阪市大生活科学 ○綿貫茂喜、実践女大家政 飯塚幸子、鳥取大教育 伊藤紀子、日本女大家政 大野静枝、大阪教育大教育 奥窪朝子、福島大教育 田口秀子、文化女大家政 田村照子、奈良女大家政 登倉尋実、国立公衆衛生院 栃原裕、奈良教育大教育 中谷和、奈良女大家政 緑川知子 |
D12 | 特殊機能を付記した衣料品に対する消費者の態度 第IV報 一特殊機能衣料品の購入実態一 | 鳥取大教育 ○伊藤紀子、実践女大家政 飯塚幸子、日本女大家政 大野静枝、大阪教育大 奥窪朝子、福島大教育 田口秀子、文化女大家政 岡村照子、国立公衆衛生院 栃原裕、奈良教育大 中谷和、大阪市大生活科学 綿貫茂喜、奈良女大家政 緑川知子・登倉尋実 |
D13 | 環境温度条件による皮膚温の変動と皮脂厚分布との関係 | 文化女大家政 ○鄭恩朱・田村照子 |
D14 | 成人女子皮下脂肪の分布について | 山梨県立女短大 ○斉藤秀子、文化女大家政 田村照子 |
D15 | 石膏包帯法による人体体表面積測定とその推定 | 文化女大家政 ○岡田宣子・岡村照子 |
D16 | 夏季におけるアスベスト防護服着用作業の労働負担に関する調査研究 | 国立公衆衛生院 ○栃原裕、実践女大家政 渡透由美子・吉田敬一 |
D17 | アスベスト防護服着用時の衣服気候と人体反応について | 実践女大家政 ○丸山康子・吉田敬一 |
D18 | サウナスーツ着用時の発汗反応に及ぼす顔面冷却の影響 | 金城学院大短大 ○山下由果、大阪教育大教育 今村律子、愛知医大 夏目恵子・落合めぐみ |
D19 | 農業散布作業服におけるブロアー使用の効果について | 文化女大家政 田村照子・○笠原さつき・小柴朋子・安美英・富沢美和・朴順子 |
D20 | 農作業着の素材・構成の相違による農薬の透湿性について | 聖霊女短大 ○豊間和子・佐藤彰子 |
D21 | 運動時の体熱出納変化に及ぼす着衣条件の影響 | 神戸女大家政 ○平田耕造・湯谷操・増田茅子、金沢大医 永坂鉄夫 |
D22 | 気温と着衣が安静および軽運動時の人体に及ぼす影響ーレクリェーションにおける快適温熱環境に関する基礎的研究 その5一 | 奈良女大家政 ○早川和代・磯田憲生 |
D23 | 二種の異なった衣服型がヒトの中核湿の日周リズムに与える影響 | 奈良女大家政 ○橋本総子・登倉尋実 |
D24 | 衣服着用時の快適性と衣服内気候との関係 | 奈良女大家政 栗山美佐・○緑川知子・登倉尋実 |
D25 | 冬期の帽子に関する研究 | 大阪教育大 ○今村律子・奥窪朝子、岸城中 根来ひとみ、岡山南高 藤木恵美 |
D26 | 各種暖房器具の人体への加温効果について(第2報) | 尚綱女学院短大 久慈るみ子 |
D27 | 運動及び水浴後の快適なシャワーの湯温・湯量に関する実験的研究 | 国立公衆衛生院 栃原裕、実践女大家政 ○渡邊由美子 |
D28 | 運動発汗時の肌着の素材に関する被服衛生学的研究 | 共立女短大 ○高野倉睦子・長田泰公 |
D29 | 遠赤外線肌着を中心とする肌着素材の表面放射率と保温効果 | 文化女大家政 田村照子・○岩崎房子、日本電子(株) 今泉醇二郎 |
D30 | 寒冷環境におけるセラミックコーティング衣服の温熱生理的効果 | 夙川学院短大 ○丸田直美、奈良女大家政 登倉尋実 |
D31 | 濡れた肌着の保温性に関する研究一着装方法の相違による保温効果ー | 東京学芸大教育 中橋美智子・○鄭如伶、船舶蟻装品研 村山雅己 |
D32 | 濡れた肌着の保温性に関する研究ー絹着用による保温効果一 | 船舶艤装品研 村山雅己、東京学芸大教育 中橋美智子、日本ユユシス(株) ○町田陽子 |
D33 | 布・紙おむつの改良に関する基礎研究(第2排)ー排尿後のおむつ内温湿度と着用感についてー | 元福岡女大家政 平松園江、中村学園短大 才田真喜代、佐賀大教育 ○甲斐今日子、中村学園短大 森田まき子 |
D34 | 整容用下着類の緊縛が皮膚血流量に及ぼす影響 | 京都女大家政 ○米田幸雄・栢沼素子 |
D35 | 衣服圧測定に関する研究ー液庄平衡方式による衣服圧測定一 | 共立女大家政 ○三野たまき・間壁治子・百田裕子・上田一夫 |
D36 | 衣服圧測定に関する研究ーブラジャーについてー | 共立女大家政 間壁治子・○百田裕子・三野たまき・上田一夫 |
D37 | 染織文化財の保存に対する大気汚染物質の影響 | 共立女大家政 ○柏木希介・斉藤昌子・芳住邦雄・津田和代 |
D38 | 植物染料染絹布の劣化に及ぼす媒染剤の影響(第2報) | 東京家政大家政 ○山本良子・卜部澄子・松山しのぶ、共立女大家政 柏木希介 |
D39 | 藍の発酵建の機構に関する研究(第2報)中性での発酵について | 武庫川女大家政 ○牛田智・松尾美恵 |
D40 | 薬用菊花のフラボノイド配糖体による絹の染色について | 中津女短大 ○釘丸知子・田畑武夫 |
D41 | 天然染料の簡便な染色法 | 三重大教育 ○木村光雄、光華女短大 中嶋哲生、滋賀県短大 清水慶昭 |
D42 | ハナキリンアントシアニン色素の生産とその化学的性質 | 日本ペイント中研 ○山本好和・早瀬智子、京都女大家政 片山明・坂田佳子 |
D43 | 「ハナキリン」アントシアニンによる絹の染色(1) | 京都女大家政 ○坂田佳子・片山明、日本ペイント中研 山本好和・早瀬智子 |
D44 | 「ハナキリン」アントシアニンによる絹の染色(2) | 京都女大家政 ○片山明・坂田佳子、日本ペイント中研 山本好和・早瀬智子 |
D45 | 羊毛染色布の耐光堅牢性におよぼす繊維内細胞膜錯体の影響 | 京都女大家政 ○古賀城一・川口美智子 |
D46 | 木綿反応染料染色物の塩素処理水および日光に対する染色竪ろう度に関する研究 第3報 水溶液中の次亜塩素酸ナトリウムの酸化還元電位とアゾ染料の酸化退色 | 実践女大家政 ○須藤幸恵・鈴木晶子・飯島俊郎 |
D47 | 酸性染料によるナイロン染色における塩効果 | 実践女大家政 飯島俊郎・須藤幸恵・○加藤幾美・相模真弓 |
D48 | わたの燃焼挙動に関する研究(第5報)ーわたに対する防炎加工の効果一 | 日本女大家政 中内茂子・○大河内文子 |
D49 | 羊毛に含まれるイガ幼虫の摂食誘引物質 | 奈良女大家政 ○板谷恭子・辻井康子 |
D50 | 市販洗剤中の非イオン界面活性剤の生分解性 | 青山学院女短大 ○小林泰子・檀上洋江・阿部幸子 |
D51 | 市販蛍光増白布の洗浄 | 香川大教育 小川育子 |
D52 | 大気中のイオン性化合物の布への付着に関する研究 | 鳴門教育大 ○大澤慶子・所康子・藤原康晴・山下仲典 |
D53 | 油性よごれの黄変機構に関する研究(第4報)脂肪酸の酸化におよぼす不飽和度の影響 | 梅花短大 ○岡田仲子、大阪市大生活科学 藤井富美子 |
D54 | 高分子フィルムkの液滴の転落現象について | 東京家政学院大家政 ○藤居真理子・中村展子・角田光雄、東京家政学院短大 吉田玲子・森瑞枝・米田宏美 |
D55 | 炭素繊維の表面自由エネルギーに及ぼす表面処理の影響 | 奈良女大家政 ○後藤景子・安川あけみ・田川美恵子 |
D56 | Wilhelmy法による炭素繊維の表面自由エネルギーの評価 | 奈良女大家政 ○安川あけみ・後藤景子・田川美恵子 |
D57 | 陰イオン界面活性剤の吸着と油性汚れの脱離 | 共立女大家政 ○斉藤晶子・津田和代 |
D58 | 硫酸ドデシルナトリウムの汚染防止作用と可溶化作用に及ぼすポリエチレングリコールの効果 | 広島大教育 ○上田典子・岩垂芳男 |
D59 | 直鎖アルキルベンゼン系アニオン界面活性剤の可溶化作用に及ぼす水溶性高分子の効果 | 広島大教育 ○川辺淳子・岩垂芳男 |
D60 | ポリビニルアルコールによる油脂付着防止効果 | 桜の聖母短大 ○木村美智子、お茶の水女大家政 駒城素子・中島利誠 |
D61 | アニオン性ポリビニルアルコールの汚染防止作用と接触角との関係 | 富山女短大 ○尾畑納子・桑原宣彰・陶智子 |
D62 | リパーゼによる布上および酵素液中におけるトリグリセリドの分解挙動(第2報) | 日本女大家政 中西茂子・大河内文子・○井内博子 |
D63 | タンパク質の酵素分解と洗浄性に関する研究(第2報) | 日本女大家政 ○中西茂子・横内良子、日本分光(株) 黒須泰行 |
D64 | 洗濯によるおむつの尿汚れの除去一人工尿汚染布の基礎一 | 中村学園短大 ○佐々木シナ子、元福岡女大家政 平松園江 |
D65 | 残留PVAc糊の除去における亜臭素酸ナトリウムの効果 | 関東学院女短大 渡辺紀子 |
D66 | 次亜塩素酸Naの漂白効果におよぼすリン酸エステル型界面活性剤の影響(第2報) | 東京家政大家政 ○片山倫子・細田昌子 |
D67 | 家庭洗濯に関する研究一過酸化水素を主剤とした液体酸素系漂白剤の洗浄・漂白特性一 | ライオン家庭科学研 ○山崎久生・森貞三・田中丈三・永山升三 |
D68 | 消費者相談からみた家庭洗濯の実情ーその変化と問題点一 | 花王生活科学研 ○松田孝一・藤森英明・重弘文子 |
D69 | 家庭における洗濯の実態調査 | 日本女大家政 ○増子富美・大河内文子・中西茂子 |
D70 | 顔垢の繰返し洗濯における温水洗浄効果について | 東京ガス(株)商品開発部 杉山淳子 |
D71 | 洗濯による綿布の手触り乾湿感の変化 | 福岡教育大 ○長山芳子・西町祥子 |
D72 | 洗濯機による毛布の洗浄(第3報) | 文化女大家政 ○土橋明美・高橋睦子・林雅子 |
D73 | タンブラー乾燥機の乾燥性能 | 和洋女大文家政 福田瑛子 |
D74 | 積層漉紙をモデルとした布地の乾燥機構 | 青山学院女短大 ○阿部幸子、東京家政大家政 細田昌子・片山倫子 |
D75 | キトサンを用いた消臭フィルムの作成 | お茶の水女大家政 小川昭二郎・芝田由美子 |
D76 | 固体高分子における摩擦帯電機構:メカノラジカル,メカノアニオンの生成及び反応性を基礎とした電荷分離機構 | 市邨短大 坂口真人 |
D77 | セルロースI型とⅡ型間の転移の不可逆性(Ⅱ) | 日本女大家政 ○高橋雅江・大久保昌子、四條畷学園女短大 竹中はる子 |
D78 | ハイドロオキシプロピルセルロースの力学及び構造特性の温度依存性 | 奈良女大家政 ○柳田直子・松生勝 |
D79 | 羊毛糸の吸着挙動 | 聖徳栄養短大 ○牛腸ヒロミ・佐藤美雪 |
D80 | 重ね着した被服材料の層間水蒸気圧の動的測定に関する研究 | 武庫川女大家政 ○深山雅代・安田武 |
D81 | 布の透湿度評価に関する基礎的研究 | 富山女短大 ○桑原宣彰・尾畑納子・陶智子 |
D82 | フィンガーロボットによる接触冷温感の客観評価 | 奈良女大人間文化研 ○中西正恵・丹羽雅子 |
D83 | 毛織物のテカリに関する研究 | 実践女大家政 城島栄一郎 |
D84 | 絹織物に対する光学特性ーたて糸とよこ糸の色を変えた三原組織の場合一 | 文化女大家政 ○鄭秋子・成瀬信子 |
D85 | 絹織物に対する視覚一日本学生と韓国学生一 | 円光大家政教育 ○朴ー録、文化女大家政 成瀬信子 |
D86 | 布の加工仕上げがミシン針の貫通力に及ぼす影響 | 武庫川女大家政 ○芦田由佳里・川西定子、大阪市大生活科学 弓削治 |
D87 | 伸長条件下におけるアンバランスな本縫ミシン縫目の挙動について | 日本女大家政 ○鼻崎恒蔵・綾久仁子・木村優子 |
D88 | シームパッカリングおよび縫い縮みに及ぼす布物性の効果 | 大阪市大生活科学 岩崎錦 |
D89 | ランジェリー用素材及びパンティーストッキングの摩擦特性について | 新潟大教育 ○鋤柄佐千子、奈良女大家政 丹羽雅子、北海道教育大 藤本尊子 |
D90 | 衣料用単繊維のねじり特性と伸長特性 | 奈良女大人間文化研 ○影山真理・奈良女大家政 丹羽雅子・海沼宏枝 |
D91 | 単繊維の横圧縮特性が布のせん断変形特性に及ぼす影響について | 奈良女大家政 ○村木千恵・丹羽雅子 |
D92 | 衣服着用による布の疲労現象に関する考察 | 滋賀大教育 ○與倉弘子、奈良女大家政 丹羽雅子 |
D93 | 被服材料の機械的性質についてー破裂試験による抗ラン性の評価一 | 京都女大家政 ○北田總雄・大目木幸子 |
D94 | フレアースカートのドレープ性と自重伸び | 共立女大家政 ○三木幹子・小林茂雄 |
D95 | フレアースカートの揺動性(第3報) | 東海学園女短大 ○伊藤きよ子、愛知教育大 日下部信幸 |
D96 | 羽毛の微生物劣化についての研究(第1報) | 東京家政大家政 神野節子・○林崎洋子、(株)バイオ技研 倉澤喜久夫 |
D97 | 抗白癖治療用としての抗菌布について | 中津女短大 釘丸知子・篠原寿子・○田畑武夫 |
D98 | エジプト・クルナ村私人墓より発掘された布断片の繊維特性について(第2報) | 昭和女大短大 ○菊地美知子、昭和女大家政 小原奈津子・中山栄子 |
D99 | 最近の市場における家具用革の性状 | 昭和女大家政 ○角田由美子、都皮技センター 今井哲夫、昭和女大家政 岡村浩 |
D100 | 僧服に関する研究(第11報)一鎌倉時代の法衣についてー | 大阪女短大 弓削公子 |
D101 | 遺品のなかの御宿直物 | 國学院大栃木短大 栗原澄子 |
D102 | 金銅透彫灌頂幡にみる忍冬唐草文 | 武蔵野女大短大 前原祥子 |
D103 | 裳についてのー考察 | 大妻女大家政 木野内清子 |
D104 | 対馬のやまぎもん(農作業着)の推移 鰐浦・豆酘・椎根の調査から | 長崎女短大 矢野道子 |
D105 | 絣の普及と屋取との関係一沖縄県具志川市の場合一 | 具志川市役所(嘱託) 嘉陽妙子 |
D106 | 法衣の構成研究(第9報)ー多民族国家シンガポールの法衣についてー | 筑紫女学園短大 保刈禎子 |
D107 | スペンサーの出現と流行 | 日本女大家政 ○先川直子・佐々井啓 |
D108 | 現代の和服着用に関する一考察 | 奈良女大家政 相川佳予子 |
D109 | 桜島降灰下における生活者の意識と実態一衣生活の側面からー | 鹿児島大教育 瀬戸房子 |
D110 | 枕の研究 | 大阪信愛女学院短大 川端厚子 |
D111 | 生活調査に基づくデザイン方法の研究(Ⅰ)ーハンガーを事例としてー | 共立女大家政 ○玉田真紀・伊藤紀之 |
D112 | 立体の大きさにおける色相の影響 | 共立女大家政 ○伊藤紀之・玉田真紀 |
D113 | 被服の知覚要因と感情効果 | 椙山女学園大家政 加藤雪枝 |
D114 | 縞柄のイメージについて | 大妻女大家政 吉岡徹 |
D115 | 慣用色名の認識と生活意識との関連について(性差の違い) | 文化女大家政 ○盛岡真千子・香川幸子 |
D116 | 母子間における被服色彩の嗜好性に関する研究 | 梅花短大 ○家本修、滋賀女短大 成田巳代子、大谷女短大 小林昭子、樟蔭東女短大 山本倫子、鳴門教育大 広瀬月江 |
D117 | 高齢者の色彩感情の実態(第8報)ー数量化Ⅲ類一 | 東京家政学院短大 井澤尚子、北海道教育大 ○斎藤祥子、北海道女短大 石垣和子、仙台白百合短大 鈴木良子、宮城学院女大 塩谷節子、東京家政学院短大 今井弥生 |
D118 | 高齢者の色彩感情の実態(第9報)一色彩嗜好の主成分分析一 | 東京家政学院短大 今井弥生、京都短大 ○田岡洋子、夙川学院短大 橘喬子、文化女大家政 飯塚弘子、滋賀女短大 成田巳代子、長崎県立女短大 青木迪佳 |
D119 | 高齢者の色彩感情の実態(第10報)一被服色彩嗜好の性別特性一 | 相模女大学芸 川村キミ子、東京家政学院短大 ○高野美栄、山梨県立女短大 小菅啓子、東京家政学院短大 田原靖子、東京家政大家政 長塚こずえ、青葉学園短大 芦澤昌子 |
D120 | シニアの服装に関する意識とアパレル産業の現状について(福岡地域) | 香蘭女短大 河地洋子・○石本律子 |
D121 | 婦人衣服販売に関する一考察一通信販売の動向を中心として一 | 大分大教育 村田仁代 |
D122 | 企業内作業着に関する現状把握について | 実践女大家政 平岡和香子・○花房雅子、早稲田大理工 本村貢 |
D123 | ソフト作りの為の予備調査:大学生の色彩に対する関心度 | 福岡教育大 福澤素子・○本多真由美 |
D124 | パンティーストッキングの消費性能について | 福岡教育大 福澤素子・○安田恵子 |
D125 | クリーニング苦情における最近の傾向(続報) | 近畿大豊岡短大 ○中島照夫・竹内善和、和歌山信愛女短大 中田尚子、クリーニング綜合研 小野雅啓 |
D126 | 衣料用の各種繊維に対する女子学生の認知 | 鳴門教育大 ○藤原康晴、中国短大 近藤信子 |
D127 | 被服の種類と香りの適合性 | 梅花短大 ○川端澄子、鳴門教育大 藤原康晴 |
D128 | 化粧に対する意識と被服行動 | 椙山女学園大家政 ○川本純子・加藤雪枝 |
D129 | 女子学生の身体に対する意識と衣服のコーディネイトとの関連について | 大分県立芸術短大 大矢愛美 |
D130 | 女子大生のプロポーションに対するイメージ 第1報 連想語からみたプロポーションに対するイメージ | 就実短大 ○杉本智枝子、山陽学園短大 江口玲子、文教大女短大 佐藤由起子、関東学院女短大 杉田洋子、東京家政大家政 知野恵子、川村短大 茂呂裕子・田中美智・安盛都子・山田寛、共立女大家政 小林茂雄 |
D131 | 女子大生のプロポーションに対するイメージ 第2報 自尊心測定尺度の標準化データ作成の試みと検討 | 山陽学園短大 ○江口玲子、就実短大 杉本智枝子、文教大女短大 佐藤由起子、関東学院女短大 杉田洋子、東京家政大家政 知野恵子、川村短大 茂呂裕子・田中美智・安感都子・山田寛、共立女大家政 小林茂雄 |
D132 | 女子大生のプロポーションに対するイメージ 第3報 描画による現実のプロポーションに対するイメージの測定 | 文教大女短大 ○佐藤由起子、山陽学園短大 江口玲子、就実短大 杉本智枝子、関東学院女短大 杉田洋子、東京家政大家政 知野恵子、川村短大 茂呂裕子・田中美智・安盛都子・山岡寛、共立女大家政 小林茂雄 |
D133 | 女子大生のプロポーションに対するイメージ 第4報 理想的プロポーションに関する自己意識 | 川村短大 ○茂呂裕子・田中美智・安盛都子、山田寛、山陽学園短大 江口玲子、就突短大 杉本智枝子、文教大女短大 佐藤由起子、関東学院女短大 杉田洋子、東京家政大家政 知野恵子、共立女大家政 小林茂雄 |
D134 | 女子大生のプロポーションに対するイメージ 第5報 シルエッター写真を用いた好まれるプロポーションの心理学的測定 | 関東学院女短大 ○杉田洋子、山陽学園短大 江口玲子、就実短大 杉本智枝子、文教大女短大 佐藤由起子、東京家政大家政 知野恵子、川村短大 茂呂裕子・田中美智・安盛都子・山田寛、共立女大家政 小林茂雄 |
D135 | 女子大学生と母親の下着の着用実態について 第1報 | 東京家政学院大家政 井上和子・○田中弘美、元山梨大教育 矢崎浄子、共立女大家政 小林茂雄 |
D136 | 女子大学生と母親の下着の着用意識について 第2報 | 文化女大家政 ○香川幸子・盛田真千子、共立女大家政 井手真理・小林茂雄 |
D137 | 小学生高学年児童の被服に対する意識 | 共立女大家政 ○井手真理・小林茂雄 |
D138 | 静岡県の児童の衣生活行動について-Los Angelesの児童との比較による一考察一 | 静岡大教育 大村知子・○池谷美子 |
D139 | ジーンズのイメージと評価に関する一考察 | 奈良女大家政 ○樋泉俶子・戸田卯子・中川早苗 |
D140 | スカートの嗜好構造について 第1報 イメージと嗜好性の関連性について | 武庫川女大家政 ○井尻登喜子・南日朋子、梅花短大 家本修 |
D141 | 男子大学生と女子大学生からみた服装イメージの相違 | 県立島根女短大 藤井一枝 |
D142 | 女子学生の好みの服装と性格との関連性 | 姫路短大 ○土井千鶴子、愛知学泉短大 倉橋久子、愛知淑徳短大 土田正子、鳴門教育大 藤原康晴 |
D143 | 服装の情報伝達内容に関する研究ー「肌の露出度」のメッセージー | 滋賀大経済 ○神山進、ノートルダム女大文 枡田庸 |
D144 | 服装規範への同調行動:Fishbeinモデルの適用(第2報) | 夙川学院短大 ○山本昌子、相愛女短大 藤田公子、鳴門教育大 藤原康晴 |
D145 | 女子学生の着替えに関する調査(第2報) | 昭和女大短大 ○矢尻世津子、上越教育大 佐藤悦子、東京学芸大 鳴海多恵子、共栄学園短大 庄司宜美子、目白学園女短大 大枝近子、土浦短大 赤根由利子、北海道女短大 高岡朋子、仙台白百合短大 鈴木良子、宮城学院女大 塩谷節子、共立女大家政 小林茂雄 |
D146 | 夫の服装に関する妻の意識調査(第1報) | 武庫川女大家政 林泰子・小原怜子・○中尾時枝・二階堂宏子 |
D147 | 被服行動の認知心理学的研究ーその1.被服行動と生活意識・態度との関係についてー | 梅花短大 家本修、山陽学園短大 ○隈元美貴子 |
D148 | OLの余暇意識と服装行動との関連 | 京都女大家政 紀安子 |
D149 | ライフスタイルグループへの所属判定方法 | 武庫川女大家政 徳山孝子・○磯井佳子・風間健 |
D150 | 余暇と被服行動に関する研究 | 奈良女大家政 樋泉淑子・○戸田卯子・中川早苗 |
D151 | 異なる集団関の身体データの特徴の統合的比較方法 | 東京家政学院大家政 川上梅 |
D152 | 静立時における体幹形状測定値の再現性 | 大妻女大家政 松山容子・○吉村真由美・山崎生美・高部啓子 |
D153 | 靴設計に関する研究(第2報) | 滋賀女短大 ○奥村菫、京都女大家政 福井弥生、成安女短大 林仁美 |
D154 | 男物のドレスシャツについて | 京都女大家政 ○畠山絹江、大阪府大総合科学 飯田尚紀、近畿大文芸 長江貞彦 |
D155 | 成人男子の体型類型化に関する研究 | 日本女大家政 樋口ゆき子・千葉桂子、日本女大計算研 ○二宮玲子 |
D156 | 成人男子の体型と衣服サイズについて | 日本女大家政 ○千葉桂子・樋口ゆき子、日本女大計算研 二宮玲子 |
D157 | 衣服寸法の基準設定を目的とした6~23 歳女子の身体計測結果について一日本と台湾との比較研究一 | 屏東農専家政 邱魏津 |
D158 | 胴部形状の分類一成人女子及び青年女子一 | 県立新潟女短大 ○平沢和子・長井久美子 |
D159 | 成人女子の体型に関する研究一女子大学生と中高年女性の胴・腰部の体型比較ー | 実践女大家政 平岡和香子・○安藤眞奈美・平野導子 |
D160 | 妊娠後期の体型変異と衣服設計への一考察 | 甲南女大短大 ○森由紀・木岡悦子 |
D161 | 平地・階段歩行時の膝関節角度と筋活動への着衣の影響 | 昭和女大家政 猪又美栄子・清水薫・○加藤理子 |
D162 | パンツのゆとり量に関する研究(第2報)一膝関節周辺のゆとり量が動作機能性に及ぼす影響一 | 椙山女学園大家政 ○冨田明美・中保淑子 |
D163 | 寝衣着用時の寝床内温湿度の変化とゆとり量に関する研究(第1報)ーパジャマ着用時についてー | 広島大教育 ○吉井明子・古田幸子 |
D164 | 日常婦人衣服の設計ファクターとしての構成各基準線のゆとり(第1報) | 神戸女大家政 ○増田茅子・平岡耕造・湯谷操 |
D165 | 体型差とベーシック・スカート・パターンとのかかわり | 共立女大家政 ○坪田考恵・間壁治子・百田裕子 |
D166 | 下肢形状とスカート丈との関係(第5報)一年齢による評価の差異ー | 名古屋女大短大 ○早坂美代子・石原久代・原田妙子 |
D167 | ウエストにおけるゆとり量と布の圧縮特性 | 福井大教育 服部由美子 |
D168 | ギャザースカートの着用感に及ぼす布の力学特性の影響 | 共立女短大 ○綾田雅子、奈良女大家政 丹羽雅子 |
D169 | 三次元コンピュータグラフィックスによる体幹部形態把握(第1報) | 共立女短大 岩谷恭子 |
D170 | コンピュータによる帽子パターンの作成(帽子の3次元形状計測) | 実践女大家政 ○平山順之、田中千代学園短大 加藤紘子・早川史希子 |
D171 | パソコンを用いた衣服設計のための人体計測支援システムの開発(第2報)電子デジタルメジャーによる人体計測の自動化とパターン作成への応用 | 福山市立女短大 ○増田智恵、広島県立東部工業技術センター 古川昇 |
D172 | 密着型被服原型のプログラミング一層ダーツの検討一 | 日本女大家政 小口登・○星野匠美 |
D173 | スーパー楕円とExpornential曲線のテキスタイルデザインへの応用 | 日本女大家政 小口登 |
D174 | 縫製における布の縫いべりについて | 相模女大家政 永井房子・○田中百子 |
D175 | 大裁女物単衣長着についての一考察(第二報) | 共立女大家政 ○石井美奈子・河村まち子 |
D176 | 絹和服地の地直しに関する研究(第7報)地直し処理におけるスチーミング時の布伸長率と布構造の特徴的変化(専門家による縮緬の地直し処理) | 徳島大総合科学 ○阿部栄子・大村寧 |
D177 | ミシン針の横振れと可縫性一 第1報 針の横振れの測定法一 | 川村短大 田中美智・○安盛都子、東京農工大工 鎌田佳伸 |
D178 | ミシン針の横振れと可縫性一 第2報 針の偏芯が横振れに及ぼす影響ー | 川村短大 ○田中美智・安盛都子、東京農工大工 鎌田佳伸 |
D179 | 高齢者の戸外における外衣のデザイン分析(第3報) | 東海学園女短大 辻啓子 |
D180 | 高齢者の生活動作能力と寝衣の関係に関する一考察(第1報)ーホーム入所老人と在宅老人の比較を中心にー | 和洋女大短大 ○力丸テル子・佐久間淳 |
D181 | "ねまき,ふとん"と柄嗜好一在宅ねたきり老人の生活実態(4)ー | 和洋女短大 ○我妻美奈子、桐生短大 伊藤秀三郎、立正大文 三友雅夫 |
● E. 住居 |
---|
E1 | 心理的空間としての公室・私室に関する研究(第1報)公室・私室の実態 | 甲子園短大 ○矢沢正子、大阪大人間科学 山本恵子 |
E2 | 心理的空間としての公室・私室に関する研究(第2報)公室・私宅のイメージ | 大阪大人間科学 山本恵子、甲子園短大 矢沢正子 |
E3 | リビングルームにおける室内意匠の諸類型と住居者属性との関係 | 平安女学院短大 松原小夜子 |
E4 | 都市部の住居における食事炊事空間のくみたてられかたと使われかたの東西比較一現代日本の住居における食事炊事生活の形成にあらわれた連続性と変化の実証的研究 その4 | 大阪工大建築 ○塩谷壽翁、日本女大家政 沖田富美子、熊本女大生活科学 亀山春 |
E5 | 住宅における食品収納(その1 食品のグルーピングと形態の標準化) | 大阪市立大生活科学 北浦かほる、大林組 ○高橋啓子、松下電器産業(株) 水谷美香 |
E6 | 住宅における食品収納(その2 食品収納の実態とそれを支配する要因) | 大阪市立大生活科学 北浦かほる、大林組 高橋啓子、松下電器産業(株) ○水谷美香 |
E7 | 台所空間の評価に対する一考察 | 広島大教育 岩重博文 |
E8 | 家事支援型集合住宅居住世帯の家事サービス利用の実態と評価 | 奈良女大家政 瀬渡章子 |
E9 | 民間分譲集合住宅の現状(仙台都市圏を中心として) | 尚締女学院短大 赤木美苗 |
E10 | 土地付き戸建て分譲住宅の現状(仙台圏の場合) | 尚綱女学院短大 桂重樹 |
E11 | 公共住宅の混合供給と居住者意識 | 大阪教育大 岸本幸臣、神戸山手女短大 ○中西眞弓 |
E12 | イギリスにおける住宅協会の役割と住居管理 | 目白学園女短大 中島明子 |
E13 | シルバーハウジングの計画とその実施内容の検討 その1.ハード面から見た場合 | 兵庫教育大 ○青野香織・田中せつ子・菊澤康子 |
E14 | シルバーハウジングの計画とその実施内容の検討 その2.ソフト面から見た場合 | 兵庫教育大 ○菊澤康子・青野香織・田中せつ子 |
E15 | 高齢世帯の住宅階層と親子の居住関係ー低所得階層の住宅需要に関する研究一 | 高知大教育 西島芳子 |
E16 | 高齢者の住まいに関する研究(第一報) | 福岡教育大 ○高崎良子・秋山晴子 |
E17 | 住まいの適切な手入れに関する研究(第5報)ーカビ汚れの除去ー | 花王生活科学研 ○坪井圭子・佐藤孝逸・重弘文子 |
E18 | 東北地方の公営住宅の結露とカビ | 郡山女大家政 菅原文子 |
E19 | 暖房時における高齢者の周囲気温の実態測定 | 新潟大教育 五十嵐由利子 |
E20 | 高齢者の温熱環境に関する実態測定 第5報 まとめ | 大阪青山短大 ○宮沢モリエ、奈良女大家政 梁瀬度子・磯田憲生、京都教育大 榊原典子、広島大教育 岩重博文、新潟大教育 五十嵐由利子、江南女短大 水野由美 |
E21 | 銀色塗装屋根が室温に及ぼす効果 | 京都府大生活科学 三村泰一郎 |
E22 | 住宅内浮遊粉塵濃度に及ぼす自然換気の影響ーその3ー | 京郎府大生活科学 ○戸崎充男・青木敦・春山洋一・三村泰一郎 |
E23 | 通風環境の快適性に関する実証的研究(その2)ー気流性状と快適感ー | 京都教育大 ○榊原典子、奈良女大家政 磯田憲生・梁瀬度子 |
E24 | 生活環境に果たす学校緑化の役割(その1)小学校の外周の緑化について | 奈良女大家政 北口照美 |
E25 | 貴志川,有田川流域の民家に関する研究(第2報)貴志川上流域を中心として | 和歌山信愛女短大 千森督子 |
E26 | 江戸時代中,後期の住まいについての研究ー家相の文献を通してー(第四報) | 東京家政学院大 村田あが |
E27 | アメリカの室内装飾の変遷と家具様式(その3)ーフェデラル時代~グリーク・リバイバル時代ー | 近畿大九州短大 坂本久子 |
E28 | 家庭における住教育に関する研究(第2報)親の住居観 | 滋賀大教育 ○山崎古都子、京都府大生活科学 町田玲子 |
● F. 教育 |
---|
F1 | 家庭科教育におけるVDT操作の生理的負担 | お茶の水女大家政 岡島史佳 |
F2 | コンピュータと生活教育 1. 衣生活シミュレーションソフトウェアの開発 | 岐阜大教育 杉原利治 |
F3 | パーソナルコンピュータによる被服情報処理一スカート形状の描画 | 放送大 田中鶴代、昭和学院短大 桑村典子、都立立川短大 川端博子、放送大 ○酒井豊子 |
F4 | 布の帯電性測定用実験教具の開発 | 愛知教育大 日下部信幸 |
F5 | ISM教材構造化法による「家庭科教材モジュール」の提案一被服領域を対象として | 長崎大教育 赤崎眞弓 |
F6 | 家庭科教員養成における授業設計に関する一考察 | 長崎大教育 伊波富久美 |
F7 | 家庭科教員の指導力の育成に関する研究一教育実習経験の分析を通してー | 女子栄養短大 安藤知子・○井門晶子 |
F8 | 家庭科の男女共修を促進させるための一要因分析(第1報)一教師の生活実態と意識ー | 兵庫教育大 ○青谷有美代・青野香織・服部範子・菊澤康子 |
F9 | 家庭科の男女共修を促進させるためのー要因分析(第2報)一大学生の生活実態と意識一 | 兵庫教育大 ○服部範子・青谷有美代・青野香織・菊澤康子 |
F10 | 長崎県における技術・家庭科「新学習指導要領」に対する家庭科教師の意識調査 | 長崎女短大 脇山順子 |
F11 | 家庭の役割,学校の役割一在日外国人家庭の目からみたー | 東京家政学院大 飯久保蔦枝 |
F12 | 家庭科教育課程についての日米比較ー母親の履修経験,到達度,学習意欲,男・女子に対する必要性ー | 聖徳学園短大 草野篤子 |
F13 | 学校教育における住教育のあり方に関する研究一日英の比較(第1報)ー | (財)建築普及センタ一 星野恵子 |
F14 | コマーシャル・マスコミ情報が生徒に及ぼす影響 共学家政一般における住領域教材について | 大分大教育 久保加津代 |
F15 | 学校教育における住居領域の教材開発について一空間を教室に持ち込むための開発教材の有効性の検討一 | 大阪薫英女短大 ○石田康子、京都教育大 関川千尋、京都府立南丹高 北川敏子 |
F16 | 子どもの金銭感覚の発達一消費者教育のための基礎的研究一 | 群馬女短大 岡野雅子 |
F17 | 若年層の消費者意識と消費生活観ー全国5大学の学生の場合 | 静岡大教育 ○吉原崇恵、鳥取大教育 田結庄順子、北海道教育大 中屋紀子、お茶の水女大家政 牧野カツコ、福岡教育大 柳昌子 |
F18 | 学校教育における消費者教育の教育内容と教材の相互作用に関する研究 | 鳥取大教育 ○田結庄順子、福岡教育大 柳昌子、静岡大教育 吉原崇恵、北海道教育大 中屋紀子、お茶の水女大家政 牧野カツコ |
F19 | 学校教育における環境教育の導入に関する研究(第1報)小・中・高における家庭科と他教科の教師の意識比較 | 高知大教育 ○菊地るみ子・西島芳子・山石健次 |
F20 | 学校教育における環境教育の導入に関する研究(第2報)指導主事と大学教官における家庭科と他教科の意識比較 | 高知大教育 ○山石健次・菊地るみ子・西島芳子 |
F21 | 母親の食生活意識と米食との関係についての実態調査 | 昭和女大短大 由比ヨシ子 |
F22 | 広島県の郷土食に関する実態ー日本型食生活の見直しをめざして一 | 広島文教女大短大 長石啓子 |
F23 | アレルギー性喘息と生活管理の実践的研究一寝具・寝室の管理一 | 新潟大教育 高橋類子 |
F24 | 戦後の家庭科教育の変遷一被服教育を中心としてー(第1報) | 園田学園女短大 ○田中十一子、奈良女大家政 相川佳予子 |
F25 | 家庭管理学の新しい講義案 | 川村短大 ○横田明子、お茶の水女大家政 富田守 |
F26 | 降灰環境が生活経営に及ぼす影響一桜島居住者の場合一 | 鹿児島大教育 関志比子 |
F27 | 江戸時代の文献から銭相場,米相場及び奉公人の給金についての考察 | 東京家政学院大家政 中原暢子 |
F28 | 二宮尊徳経済思想の考察 | ヒューマン・エコロジー研 松田喜美子 |
F29 | 香りの研究 | 伊藤健康研 ○伊藤秀三郎、フレグランス・クリエーション 北村友見 |