●
A 食物学
A-1
トコフェロールの食品に対する酸化防止効果について
香川大 井上タツ
A-2
トマ卜カロチノイドの成熟期および貯蔵時における変動
実践女子大 染野亮子・○阿部典子
A-3
品種別並びに部位別のカロチン含量の比較
愛知大 ○森岡敏子・上柳富美子、奈良女子大 山本喜男
A-4
タンニンのビタミンB
1
に及ぼす影響について(第一報)
県立新潟女子短大 ○岡田玲子・山田雅子、新潟大 谷村信竹・稲垣悦子・金子祥子
A-5
食品中のビタミン含有量に対する検討(第4報)植物性食品〔大豆・納豆)中のビタミン B
l
,B
2
含有量について
新潟大 ○遠間恭子・佐野久子・奥山美恵子・谷村信竹
A-6
食品中のビタミン含有量に対する検討(第 3報〉動物性食品(豚肉・豚肝臓〉中のビタミンB
l
,B
2
含有量について
県立新潟女子短大 ○佐藤炬子・山田雅子、新潟大 谷村信竹
A-7
力ップ法によるビタミンB群の微生物定量に関する基礎的研究第1報検定菌の 2.6-DiChlorophenol-indophenol還元能を利用せるカップ法について
県立新潟女子短大 佐藤昭子
A-8
ビタミンB
2
脂肪酸エステルに関する研究(XXI)硬化油の着色剤としての利用について
名古屋大 山本良子、愛知淑徳短大 ○水谷美智子・山路経子
A-9
アスコルビン酸の酸化について(第3報)冬期貯蔵野菜のアスコルビン酸の酸化について
新潟大 ○毛利彰子・谷村信竹、県立新潟女子短大 山田雅子
A-10
ジューサーおよびミキサーで作られた果汁の香りと,Vitamin Cについて
和洋女子大 ○川村一男・宮川豊美
A-11
鶏肉の冷凍貯蔵中の成分変化に関する研究 TBA値の検討
愛知大短大 渥美令子
A-12
加工食品にふくまれる油脂の酸価,沃素価,および過酸化物価について
東京家政大 ○斎藤芳枝・橋本英子・館カヨ
A-13
スープストックの有機酸について
お茶の水女子大 ○吉松藤子・今井敬子・八尾道子・秋川由起
A-14
簡易牛乳水分含有量判定法
早大 伊藤秀三郎
A-15
卵黄の鮮度が乳化に及ぼす影響 第一報
徳島大 石川千代子
A-16
食用二枚貝類中の無機質の存在量(一報)
相模女子大 横塚永子・山崎禎子・前田陽子・立川和子・富田仍子・○清水とし
A-17
魚肉の鮮度低下に伴う細胞学的変化(第1報)
四国女子短大 ○藤山和恵、福山女子短大 生田紀久恵
A-18
各種保存条件による魚類鮮度変化に関する研究
戸板女子短大 ○藤野富士代・中嶋保子
A-19
アジ干物製造過程における生成カルポニル化合物の検索
実践女子大 染野亮子・○手塚邦子
A-20
冷凍食品の組織化学的研究 I 筋肉,肝臓の実験的冷凍処理に伴う変化について
北海道学芸大 ○高野敬子、東北大 星野忠彦・市川収
A-21
溜醤油に関する研究(第2報)溜醤油醸造中における Protease活性の消長並びに窒素化合物の変化について
聖母女学院短大 沢田寿々太郎・○藤木信代
A-22
ニオイ米に関する研究(第3報)主として細胞組織学的観察について
高知大 岡崎正一、高知県昭和中 宮崎周子
A-23
食品の呈味成分に関する研究 第1報 魚肉中のヌクレオチドとその関連物質の貯蔵中の消長について
奈良女子大 ○遠藤金次・他4名
A-24
食品の呈味成分に関する研究 第2報 魚肉中のイノシン酸分解に関与する酵素系について
奈良女子大 ○門脇蓉子・他3名
A-25
各種食品中の呈味成分に関する研究 3. たこの呈味成分について
新潟大 ○武恒子・大塚一止
A-26
甘味固形食物の触感と甘味度の関係
お茶の水女子大 松元文子、大宮市立片柳中 ○風間文子
A-27
甘味質と他の味覚が唾液分泌におよぼす影響
福岡女子大 ○中野和子・山近桂子・高橋真理子
A-28
味覚テストの検討(第9報)順位法による唎味能力テスト(その 2)
大谷女子短大 山田光江
A-29
アルキル硫酸ナトリウム水溶液濃度の測定法について
活水女子短大 ○山中久美子・古場久代・岩原しげ
A-30
腸炎ビブリオ(病原性好塩菌)に関する一考察
福岡学芸大 園田育子
A-31
台所衛生に関する考察(第3報)ふきんの細菌汚染状態について
四天王寺学園女子短大 ○伏見翠・岸田キクエ
A-32
食品の包装材に関する研究(合成樹脂製食品包装材を用いたソーセージの水抽出液のヒメダカにおよぼす影響
東京家政大 ○草間正夫・白鳥つや子・木本寿子
A-33
本邦石器時代晩期における塩生産の研究
宮城学院女子大 加藤孝
A-34
植物性食品中 Phenylalanineの中間代謝物の含量について
奈良女子大 ○島宏子・長谷川千鶴、奈良県立宇陀高 山中英美
A-35
揚げ物調理の基礎実験
お茶の水女子大 吉松藤子・○浜野美代子・張恵英・松元文子
A-36
揚げ物の吸油量について
三重大 浜田滋子
A-37
豆類の食品組織学的構造に関する研究 Ⅰ.市販豆類の組織化学的構造および,水煮による構造変化
福島大 ○松本ヱミ子、東北大 星野忠彦・市川収
A-38
黒大豆の煮方-第1報-
奈良女子大 浜口陽一・○植村日出子・奥いづみ
A-39
寒天調理に関する研究(第8報)きんぎょくかんについて
東京学芸大 山崎清子
A-40
澱粉の調理性についての研究(第1報)-くずざくらについて(1)-
戸板女子短大 ○寺元芳子、お茶の水女子大 松元文子、ベターホーム 塩田育子
A-41
食塩の種別による漬物の性状について
埼玉大 山本鈴子
A-42
食品調理後のビタミンC量の経時的変化と味について
大阪市立大 ○宮川久邇子・有馬賢夫・茶珍俊夫
A-43
ヤマノイモに含まれる針状結晶の調理上所見
共立女子大 ○小川文代・香坂斉子
A-44
食品のレオロジーに関する研究(第8報)-調理における魚肉並びに魚肉加工品の挙動-
富山大 加藤寿美子
A-45
食品の熱伝達について(第1報)
日本女子大 中浜信子
A-46
電子レンジによる甘藷の加熱について
お茶の水女子大 松元文子、星美学園高 ○平山静子・大竹蓉子
A-47
電子レンジの調理効果(第2報)調理後の温度上昇について
四天王寺学園女子短大 ○石原悦子・岸田キクエ・八尾道子
A-48
電子レンジによる調理効果(第3報)牛肉の電子調理とガス加熱調理における drip-lossについて
四天王寺学園女子短大 岸田キクエ ○八尾道子
A-49
調理学の本質と体系
甲南女子短大 奥田和子
A-50
ほうれん草,キャベツ,チシャのカルシウムについて
佐貿大 飯盛キヨ
A-51
学校給食におけにカルシウムの摂取量について
香川大 末沢幸子
A-52
飼料組成の相巽が白鼠の蛋白質,および Na,Kの代謝に及ぼす影響について
東京文化短大 ○松木光・菊野恵一郎・中里八恵子・生部節子
A-53
女子バスケット選手の疲労と栄養に関する研究(第3報)熟練者と未熟練者の疲労症状について
安城学園女子短大 ○稲垣翠・竹内泰子
A-54
各種食餌成分相互の関係とその栄養ならびに嗜好的解明について (1) かぶのぬかみそづけにおける無機燐と有機燐の動向と他成分との関係
尚絅短大 ○乙坂ひで、東北大学 池田昌子・佐藤徳子・後藤たへ
A-55
腸壁リパーゼに及ぼす胆汁酸の影響(第1報)
島根女子短大 遠藤幸子
A-56
サフラワー(紅花)油に関する研究
昭和女子大 梶塚進
A-57
乾燥クロレラ脂溶性部の毒性物質について
実践女子大 ○染野亮子・水野伸子・中井禎子
A-58
健康判定法に関する研究―毛髪中シスチン含量・暗調応テストを中心として―
岩手大 鷹觜テル
A-59
本学院生の家庭における摂取食品群の調査 (Ⅲ)
聖母女学院短大 ○大上智恵子・藤木信代・沢田寿々太郎
A-60
日本人の摂取脂肪の量と種類―女子大生の摂取脂肪―
大妻女子大 渡辺和子
A-61
盲児童生徒の発育・体力及び栄養に関する研究 (7) 学校給食が盲学校寄宿舎食餌の栄養価に及ぼす影響について
東北大 佐藤徳子
A-62
都市における主食形態の格差と動向
人口問題研 内野澄子
A-63
農山村の生活実態調査と生活改善指導(第2報)―宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内地区―
純真女子短大・○馬場理子
A-64
老化デンプンの性状
名古屋女子大 ○青木みか・内島幸江・林部雅子
A-65
糸状菌の α-L-ラムノシダーゼ(第 1報)粗酵素によるラムノニ糖類の分解(その1)
静岡女子短大 江崎幸子・○兵操
●
B 被服学
B-1
洗浄剤の洗浄力試験についての一考察(第4報)人工汚染布法と天然汚垢布法の不一致の一因
ライオン油脂 藤井徹也・○西田敦・古川三郎・木下優子
B-2
ラジオトレーサー法による繊維織布の汚染とその除去について(第3報)
59
Fe
2
O
3
について
広島女子短大 ○水野上与志子、広島大理 高中慎一・村上温子
B-3
家庭用電気洗濯機による改良洗浄法に関する研究(Ⅲ)中温洗浄について(その1)
静岡大 小出直人・上田公子・○長橋由利子
B-4
界面活性剤の洗浄性に及ぼす添加物の影響
長崎大 石崎だい
B-5
電気洗濯機の洗浄性能について-電気洗濯機の機種と洗剤との関係-
鹿児島県立短大 中村道子
B-6
絹の洗たくに関する研究(第9報)絹人工汚染布の洗浄性について
学習院女子短大 ○斎藤道香、蚕糸試験場 皆川基・石野尚子
B-7
絹の洗たくに関する研究(第10報)すすぎ洗い条件と洗剤の吸着力との関係
蚕糸試験場 皆川基・○飯坂久子、学習院女子短大 斎藤道香
B-8
絹の洗たくに関する研究(第11報)すすぎ液の水質と活性剤の吸着量との関係
蚕糸試験場 ○皆川基・飯坂久子、学習院女子短大 斎藤道香
B-9
湿潤時における絹織物の欠点に関する研究(第1報)(吸湿性ならびに黄褐変性について)
蚕糸試験場 皆川基
B-10
湿潤時における絹織物の欠点に関する研究(第2報)(収縮性ならびにしわ回復性について)
蚕糸試験場 皆川基
B-11
絹織物の劣化に関する研究
高知大 ○西村久子・吉川せつ
B-12
皮脂の肌着への吸収およびその除去に関する研究 第 9報 肌着の皮脂汚れの量的変化の一原因
愛知学芸大 平尾あや
B-13
汗の中に含まれる黄色物質について
椙山女学園大 ○山内和子・小林重喜
B-14
洗たくの研究 Ⅳ 石けんの希薄溶液中における木綿の洗浄性について
広島大 ○藤井清子、日本油脂・研 谷本宏恵
B-15
ジおよびトリクロロイソシアヌル酸系新漂白剤に関する研究 第2報 ジおよびトリクロロイソシアヌル酸の合成繊維・樹脂加工布への適応性付・漂白効果の判定法
お茶の水女子大 矢部章彦・林雅子・堀口明子、旭電化研 ○加藤淑子
B-16
植物染料の染色に関する研究―染色方法による色調差と染色堅ろう度について―
福岡学芸大 田中登美
B-17
紫外線殺菌灯利用にあたっての研究 第2報 菌の経時変化と抵抗性との関係
東京家政大 神野節子・○伊藤一美
B-18
紫外線殺菌灯利用にあたっての研究 第3報 布えの応用(その1)
東京家政大 ○神野節子・伊藤一美
B-19
乳児用衛生用品についての研究(第4報)テビロン衛生加工布の殺菌,制菌効果
福岡女子大 平松園江・○高木葉子
B-20
コイガ (Tineola biselliella)の食害習性 第1報 成長に伴う食害量の変化および各種繊維に対する食害について
奈良女子大 ○辻井康子・田中光恵
B-21
被服の防徹加工に関する研究(第5報)ジチゾン法によ忍衛生加工処理布の耐洗性について
愛知淑徳短大 ○古田幸子、大阪市立大 弓削治
B-22
縫製に関する研究 第 1報 縫目の伸びについて
山梨学園大 志貿厚太郎
B-23
衣服に発生する静電気が生体に及ぼす影響
和洋女子大 ○田口秀子・川村一男
B-24
繊維集合体の伝熱機構 第3報 スチールウールを熱流に対して平行および直角に配列した場合
日本女子大 竹中はる子、日本女子大附高 ○斎藤香椎子
B-25
被服材料の吸湿性および透湿性について 第1報 吸湿性の測定方法について
日本女子大 竹中はる子
B-26
被服材料の透湿性に関する研究 第5報 無風状態における透湿の機構
奈良女子大 丹羽雅子
B-27
被服の1形態としてのトレーンの研究
大阪市立大 田中道一、文化女子大 ○豊間和子
B-28
布地の保温性に関する基礎的研究(第2報)
都立立川短大 ○酒井豊子・長谷部ヤエ・志倉弘子
B-29
衣料の保温性について 第3報
成安女子短大 ○菅原はな子、園田学園短大 高屋正子
B-30
測定量としての織物の触感に及ぼす各種処理加工の影響(第5報)合成樹脂加工に依る Hanging Heart Loopにおける織物の BendingMo-mentに関する実験的考察
金城学院大 寺島功
B-31
織物の剪断応力の測定について
大阪市立大 田中道一・弓削治・○平値加子
B-32
ボリプロピレン繊維の改質に関する研究 I
レナウン綜合研 柳許子
B-33
別珍の光沢に関する考察(第一報)
文化服装学院 小杉直世
B-34
被服地の白さについて(第2報)紫外線照射による白色度の変化について
椙山女学園大 椙山藤子・○加藤雪枝・八田京子・村上悦子
B-35
被服の着方におよぼす赤外線の影響について(第2報)装置実験と人体実験の関連性
椙山女学園大 椙山藤子
B-36
縫い糸張力の測定について
大阪市立大 田中道一・豊田錦
B-37
ミシン縫目の強さに関する研究(第2報)引張方向が布目方向と一致しない場合について
富山大 石原ミキ
B-38
織物の縫製に関する研究(第5報)―縫糸の性質・縫製時における縫糸の張力とパッカリング―
広島大 大池久子・杉原黎子
B-39
テトロンミシン糸の可縫性に関する研究(続報)
広島大 大池久子
B-40
布地の折曲げ角とズレの関係 Ⅱ
広島大 ○藤井清子、名古屋短大 粟野弓子
B-41
和服縫製上における物理的化学的諸問題袷長着における裾芯についての一考察
大谷女子短大 ○河野美代賀・阿部ふき子・三品冏良
B-42
被服の外観と機能の問題玉縁孔の機能性(1)
昭和女子大 鈴木キミ子
B-43
長針短針による運針の速度および質の比較研究
東京家政大 斎藤トシ
B-44
短針および長針による運針の成果について
奈良女子大 ○野坂靖子・花岡利昌・北村君・稲田しげ
B-45
被服材料の熱処理に関する研究(第1報)アイロン掛けの熱セット効果と材質への影響について
文化女子大 ○成瀬信子・吉見美智子・大畑文乃
B-46
地直しを効果的にするアイロンのかけ方について
三重短大 大富千恵子
B-47
シーム・パッ力リングの判定に関する基礎的実験
京都女子大 北田総雄、帝塚山学院短大 ○南日朋子
B-48
寝衣用浴衣の縫製についての一考察
四天王寺学園女子短大 大川原千鶴・○村本セツ
B-49
和服地の縫製に関する研究
福島県立会津短大 佐川澄子
B-50
美しさから見た現代和服の縫い方の改良
東京産経学園 堀越すみ
B-51
衣服造型を目的とした女性のブロポーション研究(第一報)
すみれ女子短大 高尾澄江
B-52
個人追跡法による日本人女児の形態発達に関する研究 第一報 身長とゆき寸法の増加について
お茶の水女子大 柳沢澄子
B-53
肥満体女子の胴部原型
金沢大 木越美和子
B-54
各種体型に適合する原型の工夫(第1報)
池坊学園短大 有本翠・○安井和子・笠原俊子
B-55
原型の袖山の高さについて
昭和女子短大 刑部昭子・椎名米子・植原浩子
B-56
Time Studyによる被服工作分析―婦人スーツについて―
奈良女子大 ○水梨サワ子、旭化成KK 加藤道子、川島織物KK 勝見和子
B-57
接着心布に関する研究(第3報)
都立立川短大 石毛フミ子・岡田陽子
B-58
黎明期の洋装とミシン
東京家政大 尾中明代
B-59
西洋15C服装美の古典的回帰について
純真女子短大 塩塚瑞枝
B-60
中国古代の服制について(第二報)
奈良女子大 相川佳予子
B-61
浮世絵に現われた被服(第2報)
四天王寺学園女子短大 大川原千鶴
B-62
近世以降における農民服飾に関する研究(第4報)被服構成よりみた農民服飾(二)
和洋女子大 遠藤武・鷹司綸子
B-63
かぎ針編における1個の編目のたてとよこの長さの比に影響を及ぼす因子について
県立新潟女子短大 多国千代・○小野日出子・平沢和子
B-64
家庭用手編機におけるゲージのとり方に関する一考察
県立新潟女子短大 多国千代・小野日出子・平沢和子
B-65
新潟県の「しな」について
新潟大 佐藤百世
B-66
新潟県における冬期の就寝状況について(第1報)
県立新潟女子短大 多国千代、柏崎常盤高校 ○高橋類子
B-67
本学学生およびその家族の衣生活の実態調査―被服所持量および調製状況と所得の関連について―
名古屋市立女子短大 辻村美津・○佐野恂子
B-68
女子学生の被服生活の実態とその分析
茨城キリスト教短大 佐藤京子
B-69
被服学の研究方法について
静岡女子短大 柳原文一
B-70
同一視野内に明るい光源のある場合の色変調と色疲労
岐阜大 中野みちを
B-71
色彩嗜好調査法に関する検討(第3報)―嗜好色と個性との関連について―
愛国学園女子短大 戸塚歌子
B-72
ドレスにおける色彩嗜好の動態
東京家政学院短大 今井弥生
B-73
衣服地の材質感と色感について
横浜国立大 藤井千枝
B-74
衣服の色彩に関する研究(第4報)毛糸の色についての考察(1954~1962)
香川大 岩本喜美
B-75
西陣の帯と着尺についての2・3の考察(第2報) 38年度の流行予想色について
聖母女学院短大 松本康之・徳永紀代子
B-76
縫製の筋電図学的研究(第Ⅲ報)装身性に及ぼす縫合の技術について
愛知淑徳短大 神谷い代子・○山田稔子・宝田年世・古田幸子・柿原朋子・小林毬子
B-77
「芸」としての裁縫伝授から「技術」としての裁縫教育への展開過程(第 2報)
和洋女子大 永野順子
B-78
現代の婦人服装の構成について
中国女子短大 平田定子
B-79
被服の構造―形づくる「場」の技術的要因について―
岐阜女子短大 福本慶子
B-80
乳癖のない婦人服の構成と造形美について
福岡女学院短大 菊次初子
B-81
身心発達段階における TeChnique profile の諸問題追求について(第2報)
郡山女子短大 関口富左・門馬寿子
B-82
東北地方の一部に見られる農村婦人作業衣としての覆面について
秋田経済大短大 守屋磐村
B-83
衣生活における既製服の動態に関する研究(第4報)
一宮女子短大山本かなゑ
●
C 住居学・経済学・管理学
C-1
家族循環と生活費―とくに食料費を中心として―
お茶の水女子大 伊藤秋子
C-2
複式家計簿記について(第1報)
跡見学園短大 三東純子
C-3
家計簿の簡素化
大阪女子短大 雑賀文香
C-4
団地居住者の家計についての一考察
学習院女子短大 湯本和子
C-5
個人企業による商店街住まいの調査
東京家政大 吉田芳子
C-6
住まいに関する研究(第2報)―寝かたについて―
東筑紫短大 ○有賀明子、福岡学芸大 秋山晴子
C-7
アパートの掃除に関する調査
奈良女子大 水野洋子・砂田孝子・渡辺みよ子・北村君
C-8
日本住宅原型は原日本人の一元の伝統と,八尋殿八十坰手の宮の二型を認めるべきことの立説立証
山陽女子短大 加藤泰
C-9
公団アパート居住者層の持物に関する研究―春日ケ丘団地における―(第2報)
大阪市立大 下河内信子
C-10
「台所作業台の適正寸法」について(その2)
大阪市立大 小山幸子
C-11
体動による自然睡眠の研究―特に生活行動と睡眠環境の明るさとの関係について―
奈良女子大 佐々木智和子・花岡利昌
C-12
アイロンがけ姿勢について
奈良女子大 渡辺みよ子・砂田孝子・北村君
C-13
家庭用椅子の人間工学的研究(第1報)―休息用椅子の安楽性と体圧分布および椅座中の体動との関係について―
奈良女子大 太田昌子・花岡利昌
C-14
扇風機の住宅衛生におよぼす影響―(第1報)風速について―
山形大 金子幸子
C-15
換気扇の送風特性と換気計算
大阪市立大 上林博雄
C-16
輻射型ストーブの再検討
大阪市立大 新居洋子
C-17
電気掃除機の塵挨ならびに細菌の除去能率について
高知女子大 深瀬亀美・宮瀬篤子・鴻池薫・田中孝子
C-18
旅館業主婦の生活時間と生活内容
大分大 藤田美枝
C-19
九州農村生活に関する研究(第2報)―農村主婦と対照群としての団地主婦の生活時間とフリッカー値による疲労の一考察―
東筑紫短大 宇城力子・○納身節子
C-20
国民生活時間調査の分析(第4報)―家庭婦人―
都立立川短大 桑田百代、埼玉大 稲葉ナミ
C-21
農家主婦家事労働時間の配分構造 第2報 最近の動向
福島大 岡村益
C-22
疲労の自覚的症状調査(第1報)
埼玉大 稲葉ナミ、お茶の水女子大 大村彰子・佐藤緋佐子
C-23
エネルギー代謝測定に関する一考察
茨城大 大森和子
C-24
家庭管理能力の測定法
長崎県立短大 酒井ノブ子
C-25
家庭経営観念の確立過程から見た江戸期と明治初期の家政論について
東京家政大 常見育男
●
D 児童学・教育学・その他
D-1
乳児用衛生用品についての研究(第5報)―ベビーパウダーの殺菌制菌効果―
福岡女子大 平松園江・高木葉子
D-2
家庭の雰囲気と子供の人間形成に関する調査
山口大 森田倭文
D-3
小中学校における被服教材について(下着の汚染度)
徳島大 山本正
D-4
『家庭』領域における内容の再構成への提案(小学校家庭科)
東京都鷹番小 松田喜美子
D-5
主婦の家政意識について(第2報)
椙山女学園大 高田ひさ、椙山女学園中 岡野千枝子、山田家政短大 森川きく、金城学院短大 生川浩子
D-6
家政学における"もの"の研究について
静岡女子短大 柳原文一
D-7
姑問題の基線と現実―家政学的分析―
羽衣学園短大 実野利久
D-8
家政学の目標
美作短大 額田清
D-9
家政学原論諸説の比較研究
昭和女子大 原田一
D-10
科学・技術・技術学―家政学試論(その2)―
青山学院女子短大 深谷浩
D-11
生活改善総合対策樹立のための調査研究について―学校教育費,保健衛生費等および総合対策研究全体のまとめ―
東京家政学院大 松平友子、東京都立立川短大 ○桑田百代、農林省生活改善課 山本松代・○水沼有
D-12
生活改善総合対策樹立のための調査研究について―被服設計部門―
日本女子大 戸野村操、学習院女子短大 斎藤道香、お茶の水女子大 林雅子、農林省生活改善課 山本松代・○百武しのぶ
D-13
生活改善総合対策樹立のための調査研究について―食糧構成部門―
女子栄養大 香川綾、農林省生活改善課 ○佐藤チヤウ
D-14
生活改善総合対策樹立のための調査研究について―住居環境部門―
全日本建築士会 ○竹内芳太郎、東京都立大 志賀英、日本女子大 武田満す、農林省生活改善課 本多修
D-15
実践科学としての家政学の課題
中京女子大 戸谷修
D-16
女子学生の基礎体温に関する研究(第4報)
山形大 長岡佑
D-17
家政学の諸問題(第9報)家政学原論
大妻女子大 前川当子
D-18
非行少年の家政学的分析―「家族関係学」の課題として―
羽衣学園短大 坂上敏子